欲望と節制のふすまぱんキッチン

日々節制、たまに欲望開放。

欲望と節制のトップページ

ブログトップ

ようこそ「欲望と節制のふすまぱんキッチン」へ!

 このブログは、ミレニアル世代の男性「さかもと」の日々の生活をつづっています。

 最近は、旅行やグルメの話題が多いですが、他のことも書きたい今日この頃。

新着記事一覧

 新着記事はコチラ

カテゴリ一覧

旅行

sasakumax.hatenablog.com

 

グルメ

sasakumax.hatenablog.com

 

その他

sasakumax.hatenablog.com

 

 

このブログの登場人物

 注意・・・キャラが定まっていないので、画像や設定は今後変わる可能性があります。

 

さかもと

さかもとの画像

 このブログを書いている人。
 ミレニアル世代の男性。
 趣味は、読書、料理(特にお菓子作り)、投資、生成AI。
 基本インドア系で、雑学等の知識は豊富だが、アウトドアや旅行の知識は皆無。
 大人になったら悩みはなくなると思っていたが、いくつになっても悩みは尽きない。
 そんな日常の悩みと欲望と節制について書き残しておきたいと思い、このブログを始めた。
(2024.12.2 キャラデザインを変更しました。)

 

ふすまぱん

ふすまぱんの画像

 このブログのタイトルにもなっているパン。
 ふすまパンのことをあまり知らない人もいるかもしれないが、高タンパク、低糖質で、パンの中では比較的健康的である。
 さかもとの中の「純粋さと善の心」をつかさどる。
(2024.12.2 キャラデザインを変更しました。)

sasakumax.hatenablog.com

 

ののちゃん

ののちゃんの画像

 さかもとのリアル嫁。
 趣味は、料理、旅行、動画鑑賞、競馬など多趣味。
 計画を立てるのが好きで、さかもとが旅行に行けるのはののちゃんが計画を立ててくれるおかげ。
 しかし、いまだに右と左の区別がつかないなど、ちょっと天然なところも・・・。
(2024.12.2 キャラデザインを変更しました。)

ほいっぷあんぱん

ほいっぷあんぱんの画像

 あんことホイップクリームが入った甘いパン。
 「パン」と名乗っているが、揚げているので実は「あんドーナツ」と言った方が正しい。
 脂肪と糖質たっぷりで、そんなの美味しいに決まっている・・・が、健康にはメチャクチャ悪そうだ。
 さかもとの「欲望と悪の心」をつかさどる。
(2024.12.2 キャラデザインを変更しました。)

 

べびもと(仮)

べびもとの画像

 さかもととののちゃんの子ども。
 早寝早起きで、毎朝5時に起きる。
 同じくらいの月齢の子よりもかなりデカい。

 2024年にめでたく誕生しました。他のキャラ同様、よろしくお願いします。

 

ダンボー

ダンボーの画像

 もともとは「よつばと!」というマンガに登場するダンボールの着ぐるみ。
 写真撮影をするときに、すみっこにちょっと写りこませることで、写真のオシャレ度が少しアップするという特殊能力を持つ。
 Amazonとコラボしたフィギュアも存在するが、ウチのダンボーはノーマルバーション。
 さかもとの相棒。

 

クルテクさん

クルテクさんの画像

 日本ではあまり知られていないが、チェコ共和国では国民的キャラクターとして有名。モグラのキャラだが、よくペンギンと間違われる。
 ののちゃんチェコに行った時のおみやげ。
 ののちゃんの相棒。

現在は以上のメンバーでお送りしています!

追加があったらその都度加筆します!

【2025年秋】世界の料理 韓国編:新大久保でしょっぱい系の韓国グルメ食べ歩き・おすすめ7選

はじめに ~ 新大久保で韓国グルメを食べよう!

 新大久保駅周辺で食べ歩きグルメを探しているけど、どこに行けばいいか迷ってしまう…そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

 このブログでは、日本国内でいろいろな海外料理の食べ歩きをしています。
 いつもは伝統的なグルメを中心にご紹介していますが、今回は新大久保で最近話題の韓国グルメも含めて食べ歩きをしてみました。

 今回は、私が実際に行った新大久保駅周辺のおすすめ食べ歩きグルメを「しょっぱい系」と「甘い系」の2回に分けてご紹介します。

 というわけで、この記事では新大久保の韓国グルメ"しょっぱい系編"をお送りします。

韓国グルメの食べ歩きをしたいな~。

それなら新大久保に行ってみよう!

新大久保ってあまり行ったことがないから、
よく分からないんだ~。

大丈夫! あまり行ったことがない人でも楽しめるお店を紹介するぜ!

sasakumax.hatenablog.com

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 新大久保駅からの風景

 

新大久保駅周辺のおすすめ食べ歩きグルメ7選を実食レビュー

新大久保は話題の韓国グルメが充実!

 新大久保駅周辺は韓国グルメのお店がいっぱい。

 ただ、最新の韓国グルメを取り入れたお店がドンドン新しくできるので、「どこのお店に行けばよいか分からない」、という人も多いと思います。

 この記事では、私が実際に行って美味しかったお店だけを順番にご紹介していくので、新大久保で食べ歩きをされる際の参考にしてください。

 今回は「しょっぱい系のグルメ」に限定してお送りいたします。
 「甘い系」の記事は別に書く予定なので、そちらもお楽しみに!

 なお、今回は2025年の11月に食べ歩きをしています。

新大久保は本当にお店の回転が速いよね。

気付いたら好きなお店がなくなっていた…、
ということも多いぜ😦

新大久保 韓国グルメ 食べ歩き 写真 駅前の交差点

 

1.明洞ちびのり巻 ~ 食べ歩きにピッタリのひと口キンパ

 一軒目にご紹介するのは「明洞ちびのり巻」。
 このお店は、新大久保駅の改札を出て右手に進んだら、交差点を渡ってすぐの場所。駅から徒歩1分という好立地にあります。

 

お店の様子

 こちらがお店です。

新大久保 韓国グルメ 食べ歩き 写真 明洞ちびのり巻 お店の外観

 

メニュー

 こちらでは、韓国風のり巻きの「キンパ」をいただくことができます。
 のり巻のメニューは色々ありますが、食べ歩きにおすすめなのは「ちびのり巻」です。

新大久保 韓国グルメ 食べ歩き 写真 明洞ちびのり巻 ちびのり巻のメニュー

 ちびのり巻は「ツナ」、「チーズ」、「プルコギ」、「おでん」の4種あります。食べ歩きにおすすめなのは4種盛り合わせです。

 なお、こちらのお店にはイートインコーナーはなく、テイクアウトのみになります。

 

ちびのり巻盛合せを実食&レビュー

 こちらが購入した「生ちびのり巻盛合せ」です。(税込700円

新大久保 韓国グルメ 食べ歩き 写真 明洞ちびのり巻 ちびのり巻盛合せ

 太巻き細巻きの間くらいの太さですかね。

 断面はこんな感じ。

新大久保 韓国グルメ 食べ歩き 写真 明洞ちびのり巻 ちびのり巻盛合せの断面

 左から、チーズ、プルコギ、おでん、ツナです。
 メインの具材以外にも、すべてののり巻に、卵、にんじん、青菜、たくあんが入っていますね。

キレイな断面。

 早速いただいてみると、韓国らしい甘じょっぱい味付け。辛みは強くないので、苦手な人でも大丈夫そう。
 韓国グルメは味が濃いイメージがありますが、こちらはあまり味が濃くなくてサッパリしているのでペロリといただけました。

 新大久保の食べ歩きは野菜を使った料理があまりないので、こちらは野菜が摂れるところもいいですね。
 たくあんのコリコリ食感も良いアクセントになっていて美味しいです。

 4種の具材はどれも良さがありますが、個人的には韓国らしいプルコギがおすすめ。
 基本の味付けは同じで、そこまで大きな違いがあるわけではないので、気になる具材があれば、単一の具材ののり巻を買うのもアリだと思います!

韓国らしい味でいいね。

駅チカだから行きやすい!

明洞ちびのり巻の基本情報と地図
店名 明洞ちびのり巻
住所 東京都新宿区百人町1丁目7−14
最寄り駅 JR山手線新大久保駅より徒歩1分
電話番号 03-6380-3696
営業時間 10:00~23:00
決済方法 現金のみ

 

2.カマロカンジョン 新大久保本店 ~ "鶏のお菓子"と呼ばれる甘辛唐揚げ

 2軒目はこちら「カマロカンジョン 新大久保本店」です。
 このお店は、新大久保駅の改札を出て右手に進んだら、交差点を渡って少し進んだところ。駅から徒歩3分の場所にあります。

お店の様子

 こちらがお店です。赤と黄色で目立ちますね。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 カマロカンジョン新大久保店の外観

 なお、こちらのお店はイートインコーナーはないので、テイクアウトのみになります。

 色々なメニューがありますが、このお店の看板メニューは「タッカンジョン」です。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 カマロカンジョン 店先でタッカンジョンを作る様子

 店頭では、店員さんがタッカンジョンを作っている様子が見られます。

 

メニュー

 こちらがメニューです。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 カマロカンジョン メニュー

 いろいろありますが、おすすめはモッツァレラチーズ入りのタッカンジョン(メニュー番号②か⑥)。

 なお、支払いは現金のみです。

 

タッカンジョン(닭강정/Dakgangjeong)とは?

  「タッカンジョン(닭강정/Dakgangjeong)」は韓国版の“カリカリ甘辛チキン”とも呼べる人気メニュー。
 鶏肉をカリッと揚げて、ヤンニョムダレと水あめで甘辛くコーティングした料理。

 タッカンジョン(닭강정)という言葉の意味は…

  • 닭(タッ)=鶏
  • 강정(カンジョン)=揚げ菓子の一種

 つまり直訳すると “鶏の揚げ菓子”という意味。
 カリッとした食感と甘い味付けから、「お菓子」という意味の名前が付けられたんだとか。韓国フライドチキン文化の中でも、屋台や市場などで親しまれている一品です。

鶏のお菓子とは不思議な名前だな。

 

タッカンジョンを実食&レビュー

 今回は②の「甘辛ヤンニョムタッカンジョン+モッツァレラチーズの小サイズを購入しました。(税込600円

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 カマロカンジョン タッカンジョン甘辛ヤンニョム モッツァレラチーズ 小サイズ

 唐揚げだけでなく、トッポギも一緒に入っていますね。

 アツアツのうちに持ち上げると、チーズがのびーる!

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 カマロカンジョン タッカンジョン甘辛ヤンニョム 伸びるモッツァレラチーズ 小サイズ

 早速いただいてみます。
 見た目は赤くて辛そうなヤンニョムダレですが、甘味が強くてほぼ辛くありません。
 唐揚げは、カリッと揚げられたうえにタレがかかってテリテリになっています。
 これを「お菓子」というかは分かりませんが、甘辛な味付けで日本人の舌にもよく合います😋
 固めの衣の食感と、とろけるチーズの食感、そしてもちっとしたトッポギの食感、いろいろな食感が楽しめてこれは美味い!

 これは、もし次回来てもまた買ってしまうくらい美味しい😊
 今回ご紹介している中でも、かなりオススメ度高いです!

これはリピ確定!
アツアツをまた食べに来たい😋

 

カマロカンジョンの基本情報と地図
店名 カマロカンジョン 新大久保本店
住所 東京都新宿区百人町2丁目1−3
最寄り駅 JR山手線新大久保駅より徒歩3分
電話番号 03-3208-4377
営業時間 11:00~24:00
決済方法 現金のみ

 

3.オッパブンシク ~ ダシの旨味!釜山名物の韓国オデンはこちら!

 次は、こちらの「オッパブンシク(oppa bunsik)」。
 お店は、先ほどご紹介したカマロカンジョンから少し先に進んだところにあります。

 

お店の様子

 こちらがお店です。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 オッパブンシク oppabunsik 外観

 

 こちらの人気メニューは、釜山名物の「釜山オデン」。
 店先では大量のオデンを温めていました。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 オッパブンシク oppabunsik 店頭でオデンを温めているところ

 スープに大きなカニが入っていますね🦀

 なお、こちらのお店はイートインスペースはないので、テイクアウトのみになります。

 

釜山オデン(오뎅)とは?|韓国で独自進化した日本由来のオデン

 「釜山オデン(오뎅)」というのは、魚の練り物をだし汁で煮込んだ料理で、日本の「おでん」と調理法はほぼ同じです。
 というのも、「オデン」という名前は日本から伝わったと言われています。

 「釜山オデン」にはいろいろな具材が使われますが、「オムク(어묵)」という、魚のすり身を平たいシート状にしたものが代表的です。

魚のすり身を使うところも、
日本のおでんと同じだね。

 

メニュー

 食券式なので、先に食券を購入しましょう。
 人気なのはオデンですが、他にもいろいろな韓国グルメがいただけます。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 オッパブンシク oppabunsik メニュー 食券販売機

 なお、支払いは現金のみです。

 

釜山オデンを実食&レビュー

 今回は、看板メニューの「釜山オデン」を購入しました。(2本で税込500円

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 オッパブンシク oppabunsik 韓国オデン オムク

 これはまさに「オムク」というやつですね。
 薄い練り物が折りたたまれて串に刺さっています。

 それではいただいてみましょう。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 オッパブンシク oppabunsik 韓国オデン オムク

 口に入れると、「がんもどきの皮の部分」に似た食感です。
 これは日本のおでんにはありそうでなかった新食感ですね😮

 そして、このオデンが浸かっているだし汁が旨味たっぷりで美味しいです😋
 魚介系の風味が強くて、日本人にも親しみのある、どこか「ホッ…」とするような味。

 具材のオムクは薄く折りたたまれているので、だし汁がタップリと染み込んでいます。
 噛むと旨味の効いただし汁がジュワリと溢れてきて、お口の中が幸せいっぱいになりました😊

 また、店頭には醤油と辛いソースも置いてあります。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 オッパブンシク oppabunsik オデンにかける調味料

 塩味が欲しい場合はしょうゆ、辛味が欲しい場合は辛いソースをかけて味変するのも楽しいです。

 韓国グルメは味が濃いものが多いので、食べ歩きの間に一息入れるのにちょうど良い優しい味でした。
 もちろん寒い冬の時期にもピッタリの一品だと思います。

今回の私のイチオシは、
この釜山オデンに決まり!

 

オッパブンシクの基本情報と地図
店名 オッパブンシク
住所 東京都新宿区百人町2丁目1-1 K-PLAZA1号館1階
最寄り駅 JR山手線新大久保駅より徒歩3分
電話番号 03-6273-9747
営業時間 11:00~20:00
決済方法 現金のみ

公式インスタ

コチラ

 

4.신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ ~ ジャガイモにしか見えないパン

 4軒目はこちらの「신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ(シンチョンカフェ)」です。
 新大久保駅から徒歩8分の場所、イケメン通りの2本先に入った路地にあります。

 

お店の様子

 こちらがお店です。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 シンチョンカフェ SHINCHONCAFE 外観

 

 こちらは店内のイートインスペース。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 シンチョンカフェ SHINCHONCAFE 内観 イートインスペース

 

メニュー

 このお店の看板メニューは3つあります。

  • 1リットルのドリンク
  • カムジャパン(じゃがいものパン)
  • コグマパン(さつまいものパン)

 今回は注文しませんでしたが、ドリンクは1リットルを注文するのがコスパ的にも写真映え的にもオススメ
 0.5リットルアメリカーノは500円ですが、1リットルアメリカーノはなんと600円!
 量は倍なのに100円しか違いません😮

 ⇩ こちらの券売機で食券を購入します。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 シンチョンカフェ SHINCHONCAFE メニュー 券売機

 なお、支払いは現金のみです。

 

カムジャパンを実食&レビュー

 今回は、「カムジャパン」をイートインで購入しました。(税込400円

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ シンチョンカフェ カムジャパン

 「カムジャパン」の「カムジャ」は「じゃがいも」という意味
 見た目が完全にじゃがいもなのがスゴイですね🙄

 割ってみると、中身もじゃがいもみたいですね。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ シンチョンカフェ カムジャパン 断面

 いただいてみると、生地はムッチリとして柔らかです。

 そして、中身はじゃがいものフィリングなので、ちゃんとイモの味がします。
 軽く塩気が効いているので、お菓子というよりはごはん系の味付けですね。

 見た目も味もじゃがいもみたいなのに、食感がムッチリしていて、食べるとパンということが分かる…不思議です🙄

これは面白い!
今回食べた中でもけっこうおすすめ!

 

 「カムジャパン」の他に、さつまいもにソックリの「コグマパン」もあります。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ シンチョンカフェ カムジャパン コグマパン

 コグマパンは「甘い系グルメ編」の記事でご紹介する予定です。

 

신촌카페 SHINCHŌN CAFĒの基本情報と地図
店名 신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ(シンチョンカフェ)
住所 東京都新宿区大久保1丁目14-26
最寄り駅 JR山手線新大久保駅より徒歩8分
営業時間 11:00~21:00(L.O20:30)
決済方法 現金のみ
公式サイト コチラ

 

5.PANNARA ~ 全部カワイイ!行列のできるパン屋さん

 お次はこちらの「PANNARA(パンナラ)」。
 新大久保駅の改札を出て右手に進んだ場所。駅から徒歩2分という好立地にあります。

 

お店の様子

 こちらがお店です。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ お店の外観

 こちらは超大人気店。
 開店前から行列ができていました。

 

メニュー

 店内のパンはどれもこれも全部カワイイ!
 特に2025年のイチオシはリボンクロワッサンみたいですね。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ 店内のパン メニュー カワイイ

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ 店内のパン メニュー カワイイ

 

 最新のものから、少し前に流行ったものまで、韓国発祥のパンはひと通り揃っています。
 クルンジ、クァベギ、マヌルパンなどもありますね。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ 店内のパン メニュー カワイイ

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ 店内のパン メニュー カワイイ

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ 店内のパン メニュー カワイイ

 店内の内装もとってもファンシーでカワイイです。
 イートインも可能ですが、大人気なので席を取るのはかなり待つ場合もあります。

 

マヌルパンを実食&レビュー

 今回は、残念ながら混んでいてイートインが難しそうだったので、人気のパンをテイクアウトすることにしました。
 おうちに帰ってからいただきます。

 持ち帰り用の透明バッグまでかわいいですね😊

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ 持ち帰り用バッグ

 

 そして、こちらが購入した「とうもろこしハム&チーズマヌルパン」。(税抜440円

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ とうもろこしハム&チーズマヌルパン

 ちなみに、「マヌルパン」の「マヌル」は「にんにく」という意味
 にんにく×バター×ガーリックを掛け合わせた、甘じょっぱい味のパンです。

 今回はそんなマヌルパンに、さらにとうもろこしとハム&チーズをトッピングした、なんとも背徳的な一品!

 断面はこちら。

新大久保で韓国グルメを食べ歩きの写真 PANNARA パンナラ とうもろこしハム&チーズマヌルパンの断面

 とろけるチーズがたまりませんね🫠
 これは絶対に温めて食べるべき!

 リベイクしてから早速いただいてみると、にんにくの風味がガツンと効いています。
 クリームチーズだけじゃなく、上にかかったとろけるチーズの塩味も加わって、うますぎて自分が溶けそうです🫠
 普通のマヌルパンだけでも背徳的なのに、ハムとチーズが加わってこれはもう罪深いですね。

 最新の韓国グルメはなんとなく若い女子向けのメニューが多いイメージですが、これは男性にぜひおすすめしたい、ガツンとくる一品でした。

こんなん出されたらウマイに決まってる。

 

 他にも、名物のリボンクロワッサン」も購入しました。

新大久保で食べ歩きグルメの写真 PANNARA パンナラ マヌルパン リボンクロワッサン 韓国

 こちらは「甘い系のグルメ編」でご紹介する予定です。

 

PANNARAの基本情報と地図
店名 PANNARA(パンナラ)
住所 東京都新宿区百人町2丁目2-5
最寄り駅 JR山手線線新大久保駅より徒歩2分
電話番号 03-6278-9080
営業時間 11:00~22:00
決済方法 現金・クレジットカード・電子マネー 可
公式サイト コチラ

 

6.ジョンノ屋台村 ~ 韓国グルメといえばココ!定番の屋台料理が何でもそろう!

 つづいてご紹介するのは、「ジョンノ屋台村」です。

 新大久保駅周辺には、「職安通り店」、「イケメン通り店」、「新大久保駅前店」の3軒があります。

 こちらは、韓国の屋台グルメといえばおなじみの有名チェーン店。
 ここに行けば定番の韓国屋台グルメはだいたい食べられてしまうので、どうしてもどこに行くか決められなかったら、「とりあえずジョンノ屋台村!」でもOKかもしれません。

 

ジョンノ屋台村の主なメニュー

 お店によって置いているものが違う場合がありますが、だいたい以下のようなものが食べられます。

◆ジョンノ屋台村のメニュー◆
  • ハットグ
  • ホットク
  • ソトックソトック
  • トッポギ
  • 10円パン
  • チーズボール
  • タッカンジョン
  • クアベギ
  • etc

定番メニューならココだけでだいたい揃うぜ!

 ジョンノ屋台村のメニューはここをクリック!

 今回は「ソトックソトック」と「ハットグ」をいただきました。
 (*…以下の写真は新大久保ではなく町田店でいただいた時のものです。)

 

1.ソトックソトック ~ 甘辛ダレがクセになるモチ&ソーセージ

  今回は、通常の「ソトックソトック」を注文しました。(税込500円

ジョンノ屋台村 韓国 ソトックソトック

 ちなみに、ソトックソトックは、「ソーセージ」と「トック(もち)」を交互に串に刺して焼いた、韓国の人気屋台グルメ。

 食べてみると、タレがジュワッと染み込んだソーセージの香りと、香ばしく焼けた餅の香りがたまりません。

 もちは外カリッ中はモチっとで美味しい😋
 ソーセージもパリッと焼かれていて、交互に違う食感が来るのが食べていて楽しいです。

 このかかっているタレは、「ヤンニョムソース」。甘辛くてモチによく合います。
 甘さ・辛さ・塩気のバランスが絶妙で、「お餅なのにジャンク」という背徳感が逆にクセになる、そんな魅力が詰まった一品でした。

思わず無言で食べ続けてしまったぜ😋

 

2.ハットグ(hatdoge) ~ 韓国で進化したアメリカンドッグ

 つづきまして、ハットグ(hatdoge)をいただきます。

ハットグの写真

 ちなみに、ハットグというのは、韓国発祥の屋台スナックで、ソーセージやチーズを串に刺し、衣をつけて揚げたものです。
 簡単に言うと、韓国版の"アメリカンドッグ"です。

 まずは「ポテトソーセージのハットグ」を注文しました。(税込600円

できたてのポテトソーセージハットグ

 アメリカンドッグの周りにフライドポテトがくっついているんですね🍟 

 日本のアメリカンドッグのイメージだと「ケチャップ&マスタード」ですが、さらに砂糖もたっぷりとまぶすのが韓国流なんだとか。

砂糖タップリとは背徳的な食べ方だな。

 

 砂糖・ケチャップ・マスタードをかけて…完成!

ケチャップとマスタードをかけてハットグ

 赤と黄色のコントラストが最高に映えますね😄

 早速いただいてみると、ひと口目はカリカリの衣とポテトの食感、その後すぐにソーセージの旨味が押し寄せてきます。

 外カリの食感もいいですけど、中の少しムチッとした食感もたまりませんね。
 ⇩ 食べかけの断面の写真です。大丈夫な人だけクリックしてください。

クリックして画像を見る

 揚げたてを頬張りながら、ケチャップと砂糖を両方かける“甘じょっぱ二刀流”も試してみると、これがまた背徳的な美味しさ😶
 ぜひ試してみてください!

 

 つづいて「ポテトチーズのハットグ」もいただいてみましょう。(税込600円

ジョンノ屋台村 チーズハットグ 韓国グルメ

 ソーセージの時と同様に、砂糖・ケチャップ・マヨネーズをかけました。
 外見はソーセージと同じですね。

 でも、最大の違いは食べた時。
 チーズがめちゃビヨ~ンと伸びます!

ジョンノ屋台村 チーズハットグ 食べるとチーズがビヨン伸びているところの写真

チーズがめちゃ伸び~る!

 このビヨ~ンと伸びるチーズこそがハットグの醍醐味。
 味だけでなくて、伸びるチーズを体験して楽しむものだと思います。

 カリカリのポテトと生地、伸びるチーズ、ケチャップの塩味と砂糖の甘味も合わさって、とても背徳的でジャンキーな味でした。

ハットグというのはチーズを楽しむものだよ!

チーズが暴れていたぜ!

 

 ⇩ ジョンノ屋台村をご紹介した記事はこちら!

sasakumax.hatenablog.com

 

 

7.ソウル市場 ~ 韓国の食品が揃う市場風スーパー

 最後にご紹介するのは「ソウル市場」。

 新大久保駅を東側に出たメイン通り沿いにあり、駅からは徒歩4分ほどで行けます。

 

お店の様子

 こちらがお店です。

新大久保で食べ歩きグルメの写真 ソウル市場 外観

 こちらは韓国の食材などを扱うスーパーマーケット。
 お菓子や生鮮食品、冷凍食品などがたくさん売られています。
 そして、それ以外にお惣菜も色々売られているので、食べ歩きや晩御飯のおかずに買っていくのにピッタリのお店です。

 

韓国名物のお惣菜をテイクアウト

 今回は韓国名物のお惣菜をテイクアウトして、韓国のおかずで晩御飯を楽しみました。

新大久保で食べ歩きグルメの写真 ソウル市場 お惣菜をテイクアウト キンパ チャプチェ チャンジャ トッポギ 焼酎 ソジュ テソン

  • キンパ(左)
    韓国風海苔巻き。具材タップリで満足感があります。
  • テソン(上)
    釜山名物の焼酎。日本の焼酎よりもすっきりとした味わいがして、単体で飲んだ時は正直微妙に感じたのですが、韓国料理と一緒に飲むとコレがよく合う!
    やはり、お酒はその土地の料理と合わせるのが一番だと感じました。
  • トッポギ(右上)
    定番の韓国料理。細長いモチに辛いタレがかかっています。モチモチ食感が美味しい。
  • チャプチェ(真ん中下)
    韓国風の春雨炒め。ちょっとしょっぱくて味が濃かったです。それも韓国らしさかもしれません。
  • チャンジャ(右)
    韓国風の塩辛。日本で作られているチャンジャと韓国のチャンジャは、微妙に味付けが違うのだとか。ソウル市場では日本版と韓国版の両方が売られていたので、試しに購入しました。
    驚いたことに、韓国版の方が少し甘味がする味付けでした。でも、その甘味に旨味があって美味しかったです。

 他にもいろいろなグルメが売られていました。
 また機会があれば、別の商品もご紹介したいと思います。

ソウル市場だけで晩御飯のおかずが揃ったね😊

 

ソウル市場の基本情報と地図
店名 ソウル市場
住所 東京都新宿区大久保1丁目16-15豊生堂ビル1階
最寄り駅 JR山手線新大久保駅より徒歩4分
電話番号 03-3208-0979
営業時間 9:00~23:00
決済方法

現金・クレジット・電子マネー 可

 

おわりに ~ 新大久保で食べ歩きを楽しもう!

思ったよりたくさん食べられたね。

食べたいものは全部食べた。
これでもう新大久保で思い残したことはない…😙

でも、また新しいグルメが生み出される予感がするぜ…😓

 

みなさんもぜひ行ってみてください!

 

sasakumax.hatenablog.com

 

ランキングに参加中です!
クリックお願いします!
⇩⇩⇩

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

世界の料理イギリス編:スコーン ~ 世界大会優勝パティシエのスコーンでおうちアフタヌーンティー in 新宿

今週のお題「久しぶりに食べたもの」

はじめに ~ 世界のグルメを食べたい!

 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。

 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。

 この記事はそのシリーズのイギリス編

 今回は、新宿駅構内で本格的なイギリスのスコーンが味わえる「デメララベーカリー」をご紹介します!

◆この記事を読めばわかること◆
  • 新宿駅で買える本格ブリティッシュスコーンの種類
  • おすすめの味
  • ちょっと分かりにくい店舗の場所
  • お得な買い方

このあたりをまとめています!

 スコーンを買って、おうちで気軽にアフタヌーンティー気分を味わいましょう!

世界の料理を食べ歩き! さて今回は…?

アフタヌーンティーに行きたいけど高いんだよね😣

世界大会で優勝したパティシエのスコーンが新宿で買えますよ。

それを買って、おうちでティータイムにしよう!

sasakumax.hatenablog.com

デメララベーカリー イギリス式スコーンの写真

今回の国:イギリス

というわけで、今回はイギリスについてご紹介します。

イギリスの食文化とは?

 イギリスはヨーロッパ北西部に位置し、伝統と格式を重んじる文化が根づいた国です。紅茶の国としても知られ、「アフタヌーンティー」は世界中で愛されています。

 イギリス料理というと地味な印象を持たれがちですが、スコーンやローストビーフ、フィッシュ&チップスなど、シンプルながら味わい深い料理が多いのが特徴です。

本場でアフタヌーンティーを体験したい!

 

イギリスの基本情報

国名 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
(イギリス)
公用語 英語
首都 ロンドン
面積 約243,000平方キロメートル
(日本の約3分の2)
人口(2024年推計) 約6,700万人
(日本の約53%)
一人当たりGDP
(名目・2024年推計)
約52,000米ドル
(日本の約1.4倍)
通貨 ポンド(GBP
宗教 キリスト教(国教会など)

 

今回のお店:デメララベーカリー | 新宿で楽しむ本格スコーンの味・メニュー・アクセスまとめ

デメララベーカリー(Demerara Bakery)とは?

 「デメララベーカリー」は、新宿駅構内にあるイギリス式スコーンの専門店です。

 ここで売られているスコーンは、生地作りの世界大会"ワールド・パスティ・チャンピオンシップ2013"で優勝経験のあるライアン・スメドレー氏が監修しており、彼のレシピを忠実に再現。

 定番のプレーンスコーンから、紅茶・季節限定フレーバーまで、常時数種類が並びます。

 なお、こちらの店舗はテイクアウト販売のみなので、イートインはできません。

スコーンって地味に見えて奥が深いよな。

クロテッドクリームとジャムを添えると、まさに英国の味ですね。

 

アクセス

 デメララベーカリーの場所はちょっと分かりにくいので注意が必要です。

◆デメララベーカリーの場所◆

JR新宿駅 新南改札側(バスタ新宿のある方面)
NEWoMan エキナカ改札内)にあり、入場しないと買えない
東口・西口から入ると遠いので注意

正直、ちょっと行きにくい場所だね😣

 

お店の様子

 こちらがNEWoMan エキナカ。この一角に"デメララベーカリー"の店舗があります。

JR新宿駅構内 NEWoManエキナカ ニュウマン デメララベーカリー 店舗の写真

デメララベーカリー 店舗の写真

 

メニュー

 主力商品は言うまでもなくスコーンです。

 レギュラーメニューは"プレーン"と"アールグレイ"のスコーン。

デメララベーカリー ショーケース メニュー プレーン アールグレイ スコーンの写真

 

 レギュラーメニュー以外は、月替わりで3種類のスコーンがあります。
 今回うかがったのは2025年9月。
 限定メニューは、"マロン"、"チョコオレンジ"、"メープルくるみ"でした。

デメララベーカリー 2025年9月の限定メニュー スコーン

 

 スコーンのおとも、クロテッドクリームとジャムも買うことができます。

デメララベーカリー スコーンにつけるクロテッドクリームとジャム

 

 クロテッドクリームと一緒に買う場合は、こちらの3個セットがお得です。

デメララベーカリー スコーンとクロテッドクリームのセット

 

 イギリスで"ベイカー・オブ・ザ・イヤー"を三度受賞したというオートミールクッキーも販売しています。

デメララベーカリー リーズ・オブ・ケイスネス スコティッシュベイカー・オブ・ザ・イヤーを3度受賞したオートミールクッキー

 

賞味期限

 スコーンの賞味期限は常温で2日です。

 

デメララベーカリーの基本情報と地図

店名 デメララベーカリー(Demerara Bakery)新宿ニュウマン駅ナカ
住所 東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目24-55 NEWoMan エキナカ
最寄り駅 JR新宿駅改札内
営業時間 平日  9:00~21:00
土日祝 9:00~19:00
定休日 なし(施設に準ずる)
支払方法 現金・クレジット・電子マネー
公式インスタ コチラ

 

今回の料理:イギリス式スコーン | アフタヌーンティーの主役

イギリス式スコーン(British Scone)とは?

 イギリス式のスコーンは、小麦粉・バター・ミルクなどを使って作る、イギリス発祥の焼き菓子です。

 もともとはスコットランドで生まれたとされ、現在ではアフタヌーンティーには欠かせない定番アイテム。
 サクサクとした外側と、ほろっと崩れる中身のコントラストが魅力です。

 

国によるスコーンの違い|イギリス式とアメリカ式でどこが違う?

 同じスコーンでも、イギリス式とアメリカ式では特徴が異なります。

イギリス式スコーンの特徴

 イギリス式のスコーンの特徴は以下の通り。

  • アフタヌーンティーの時に紅茶のおともとして食べる。
  • 形は丸型が多い。
  • 水分の少ないサクホロっとした食感が特徴。
  • クロテッドクリームやジャムをつけて食べる。
  • ジャムをつけるので、スコーン自体の甘さは控えめ。

イギリスのスコーンはアフタヌーンティーと一緒にいただくものだね。

 

アメリカ式スコーンの特徴

 アメリカ式のスコーンの特徴は以下の通り。

  • ベーカリーやカフェなどで、コーヒーのおともとして朝食や軽食として食べる。
  • 形は三角型が多い。
  • イギリス式に比べるとしっとりしていてクッキーに近い食感。
  • チョコチップやアイシングなど、スコーン自体にトッピングがされていて、なにもつけなくても甘い。

アメリカのスコーンは甘いお菓子ってかんじだな。 

 

イギリス式とアメリカ式の違いのまとめ

 イギリス式とアメリカ式の違いを表にまとめてみました。

比較項目 イギリス アメリ
甘さ 控えめ 甘い
食感 さくほろ さっくり・少ししっとり
円形・厚め 三角形・大きめ
食べ方 ジャム+クリーム そのまま、またはアイシング付き
飲み物 紅茶 コーヒー
雰囲気 ティータイム文化 ベーカリー・朝食文化

 

スコーン(Scone)という名前の由来と発祥

 「スコーン(Scone)」という名前の由来には諸説あり、正確な起源は分かっていません。

  • スコットランドゲール語sgonn(“一塊、かたまり” の意味)という説

  • 中世オランダ語 schoonbrood(美しい/優れたパン)に由来する説

  • 中低ドイツ語の sconbrot / schonbrot (上質なパン)に由来する説

  • etc…

 などなど、他にもいろいろな説があるようです。
 その中でも特に変わった説をご紹介すると、"スコットランド王が戴冠式をしたときに座っていた石「Stone of Scone(運命の石、戴冠石)」に由来する"というものがあります。
 そのため、"スコーンの発祥自体がスコットランドだ"と考える人もいるようですが、本当のところはよく分かっていないようです。

スコットランド王もスコーンを食べたのかもね!

 

世界大会優勝のシェフ監修!デメララベーカリーのスコーンを実食レビュー!

スコーン3種セットをテイクアウト

 今回はスコーンセット(スコーン3個とクロテッドクリームをテイクアウトで購入しました。(税込1,200円

デメララベーカリー イギリス式スコーン スコーンとクロテッドクリームのセット写真

 スコーンセットの3種は好きな種類を選べます。

 今回は、レギュラーメニューから"プレーン"と"アールグレイ"、季節限定の"チョコオレンジ"を選びました。

おみやげ買ってきたよ~!

わーい!

 

スコーンの食べ方|デボン式とコーンウォール

 スコーンをいただく前に、スコーンの食べ方を確認しておきましょう。

 スコーンの食べ方には"デボン式"と"コーンウォール式"があります。

 日本ではあまり知られていませんが、本場イギリスではデボンとコーンウォールのどちらがよいかという論争がたびたび話題になります。

日本で言うと「きのこの山と「たけのこの里」みたいなものだな!

そうかな?

 

デボン式とコーンウォール式は何が違う?

 簡単に言うと、デボン式とコーンウォール式の違いは、ジャムとクロテッドクリームのどちらを先に塗るかという話です。

どっちが正しいの?

結局、正解は無いらしい。

 

 ちなみに、それぞれの塗り方のメリットは…

コーンウォール式の主張とメリット◆
  • ジャムをたっぷり塗れる。
  • クリームが温かいスコーンに直接触れないので、溶けにくい。
  • クリームはトッピングなのだから、上に乗せるべき。
  • クリームが上の方が写真映えする。

 

◆デボン式の主張とメリット◆
  • クリームをたっぷり塗れる。
  • クリームはバターの代わりだから、生地に直接塗るべき。
  • ジャムの上にクリームを乗せると、クリームが落ちやすい。
  • ジャムが上の方が写真映えする。

どっちもどっちだな。

 

デメララベーカリーのスコーンはどっち派?

 デメララベーカリーでスコーンを購入すると、以下のような説明書が貰えます。

デメララベーカリー スコーンの食べ方の説明 写真

デメララベーカリー スコーンについての説明 コーンウォール式

 "ジャムを先に塗ってから、クロテッドクリームを乗せる"
 "コーンウォール地元民のこだわりの食べ方"

 と書いてあります。つまり、デメララベーカリーはコーンウォールです。

 

プレーンのスコーンを実食|コーンウォール式の食べ方を実践

プレーンスコーンを紹介

 それでは、まず王道の"プレーン"をいただきます。(単品だと税込298円

デメララベーカリー プレーンのスコーンの写真

 この丸い形は、まさにイギリス式スコーンの証ですね。

 

 先ほど確認した説明書の通り、"コーンウォール"でトッピングをしていきます。

 こちらはスコーンセットについてきたロダスの"クロテッドクリーム"。
 このクリームにも"classic cornish clotted cream(コーンウォール伝統のクロテッドクリーム"と書いてあります。(クリーム単品は税込348円

デメララベーカリー ロダスのクロテッドクリーム コーンウォール式

 

1.スコーンを手で割り、オーブントースターで温める

デメララベーカリー プレーンスコーンを手で割る 写真

 手で割って、オーブンのトースト機能で3分ほど焼きました。

ほんわかするまで温めるんだよ。

 

2.スコーンの表面にジャムを塗る

デメララベーカリー プレーンスコーンにジャムを塗った写真 コーンウォール式

 先にジャムを塗ります。これがコーンウォール式のポイント。

 ちなみに、本場ではイチゴジャムが主流のようですが、今回はブルーベリージャムを塗っています。

 

3.ジャムの上にクロテッドクリームを乗せる

デメララベーカリー ロダスのクロテッドクリーム クラスト 写真

 ロダスのクロテッドクリームの表面は黄色い層になっており、この部分を"クラスト"と言います。
 これを混ぜたり練ったりせず、そのままスコーンに乗せるのがポイントなんだとか。

クラストができるのは、
伝統的な製法のクロテッドクリームだけなんだって。

 クリームを乗せたところがこちら。

デメララベーカリー プレーンスコーン コーンウォール式の食べ方 写真

見た目だけでも美味しそう😘

 

実際にコーンウォール式で食べてみよう!

 コーンウォール式でトッピングできたので、いただいてみます。

 生地からはバターの香りがふんわり広がります。外は香ばしくサクホロ、中はふんわりとした食感。まさにイギリス式スコーンて感じですね😋

 ジャムの甘味が加わるとこれはちょうど良いバランスになります。
 クリームの油脂の旨味も相性抜群です。
 コーンウォール式で塗っているので、生地の温かさとヒンヤリとしたクリームの食感のコントラストが心地よいですね😄

 それにしても、"クロテッドクリーム"って、ほぼスコーンに乗せる専用クリームですよね。全然甘くもないし、日本人的には不思議なクリームです🙄

これがコーンウォール式!

クロテッドクリームとジャムをのせると最高だな!

 

アールグレイのスコーンを実食|香り高い紅茶の風味

 続いて、レギュラーメニューの"アールグレイ"をいただきます。(単品だと税込298円

デメララベーカリー アールグレイ スコーン 写真

 

 割ってみるとこんな感じ。

デメララベーカリー アールグレイ スコーン 断面の写真

 紅茶の粒々が入っているのが分かりますね。

 アールグレイの風味をじっくり感じたいので、今回はクリームだけを塗り、ジャムは塗らないことにしました。

 ⇩ 下がアールグレイのスコーンです。

デメララベーカリー アールグレイのスコーン クロテッドクリームを塗ったところの写真

 いただいてみると、紅茶の香りがふわりと口の中に広がります。
 食感はプレーンそのままのサクホロ感ですが、アールグレイ特有の柑橘っぽいような香りがいい感じです。

 紅茶×紅茶の組み合わせでミルクティーにとてもよく合います。

デメララベーカリー スコーンとミルクティーを一緒に アールグレイ 紅茶 アフタヌーンティーの写真

 プレーンのスコーンも良いですけど、アールグレイもかなりおすすめです!

これを選んで正解だったかも!

 

チョコオレンジのスコーンを実食|秋の季節限定メニュー

 最後は、秋の季節限定メニュー"チョコオレンジ"をいただきます。(単品だと税込298円

デメララベーカリー チョコオレンジ 季節限定メニュー 写真 スコーン

 

 割ってみるとこんな感じ。

デメララベーカリー 季節限定メニュー チョコオレンジの断面 スコーン 写真

 チョコの茶色い生地が見た目にも美味しそう!

 こちらもチョコオレンジの風味を大事にしたいので、塗るのはクリームだけ。ジャムは塗りませんでした。

 ⇩ 下がチョコオレンジのスコーンです。

デメララベーカリー スコーン チョコオレンジ 季節限定メニューの写真 クロテッドクリームを塗ったところ

 いただいてみると、チョコの甘味と香り、オレンジピールの甘味と酸味が最高に合っています。
 このブログではよく触れていますが、チョコとオレンジピールって本当に相性が最高ですよね😋
 この組み合わせを思いついた人は天才かもしれません。
 チョコとクロテッドクリームもよく合っていて、お互いを引き立て合っているようです。

 この"チョコオレンジ"、とっても美味しいのですが、かなりお菓子よりな感じに仕上がっているので、本格的なイギリス式のスコーンとは少し雰囲気が違います。
 せっかくデメララベーカリーでスコーンを買うなら、まずはプレーンとアールグレイを買うことをおすすめします!

プレーンとアールグレイを食べて、
他のも食べてみたいならチョコはおススメかな!

まずは王道のプレーンを食べてほしいね!

 

実際に食べた感想のまとめ

 食べた感想をまとめてみました。

  • 外はサクッ、中はホロッと崩れる食感
  • 温めると香りが強く立って食感も良くなる
  • プレーンは素朴で、クロテッドクリームと相性抜群
  • アールグレイは香りがしっかり
  • 賞味期限は常温で2日なので注意
  • まずはプレーンとアールグレイを食べるのがオススメ!

 

おわりに ~ スコーンと紅茶で自宅アフタヌーンティーを楽しもう!

素朴なサクホロ食感が良かったね。

次は私がおうちでスコーンを作ってみようかな。

それなら美味しい紅茶も用意しよう!

他のお菓子も色々食べ歩きしたいぜ!

 

みなさんもぜひ買ってみてください!

 

sasakumax.hatenablog.com

 

今までにご紹介した新宿駅近くのお店はこちら

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

 

ランキングに参加中です!
クリックお願いします!
⇩⇩⇩

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

世界の料理ブータン編:エマダツィ ~ 唐辛子は野菜です。世界一辛い! 唐辛子のチーズ煮込み in 市ヶ谷

はじめに ~ 世界のグルメを食べたい!

 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。

 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。

 この記事はそのシリーズのブータン

 今回は、市ヶ谷で本格的なブータン家庭料理を味わえる「LASOLA(ラソラ)」をご紹介します!
 東京の真ん中で、ヒマラヤの風と唐辛子の辛味を感じてみましょう。

世界の料理を食べ歩き! さて今回は・・・?

世界一辛い料理ってどんなのだろう?

世界一辛いと言われるブータン料理が市ヶ谷で食べられます。

ブータンが世界一なの? 意外だな…行ってみよう!

sasakumax.hatenablog.com

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ エマダツィの写真 世界一辛い料理

今回の国:ブータン

というわけで、今回はブータンの料理をご紹介します。

ブータン料理の特徴は?

 ブータンヒマラヤ山脈に囲まれた小さな王国で、「幸福の国」としても知られています。標高が高く寒冷な気候のため、体を温める唐辛子が日常的に使われています。

 驚くことに、ブータンでは唐辛子は“スパイス”ではなく“野菜”として食べられています! 唐辛子はどの家庭の食卓にも登場するブータンソウルフード

 今回は、そんなブータン料理のなかでも世界一辛いと言われている一品"エマダツィ"をご紹介します。

 

ブータンの基本情報

国名 ブータン王国
(Kingdom of Bhutan)
公用語 ゾンカ語
首都 ティンプー(Thimphu)
面積 約38,000平方キロメートル
(九州とほぼ同じ)
人口
(2024年推計)
約78万人
(日本の約1/150)
一人当たりGDP
(2024年推計)
約4,068米ドル
(日本の約1/8)
宗教 チベット仏教大乗仏教
通貨 ニュルタム(BTN)

 

今回のお店:ブータン料理レストランLASOLA(ラソラ) ~ 市ヶ谷で出会うヒマラヤの味

ブータン料理レストランLASOLAとは?

 「ブータン料理レストランLASOLA」は、市ヶ谷駅から徒歩3分の場所にあるブータン料理専門店です。都内でも数少ないブータン料理店で、ブータンで修行をした店主こだわりの料理が楽しめます。

 店内はブータンの国旗カラーの装飾で、ブータンの音楽を聴きながら旅行気分を味わえます。
 カウンター席もあり、おひとりさまでも入りやすい空間でした。

ブータン料理って初めてだけど、どんな味なんだろう?

 

アクセス

 

お店の様子

外観

 こちらがお店のある"九段木田ビル"です。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ 入り口 九段木田ビル

 

 階段で2階に上がるとお店の入り口があります。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ 入り口

 

内観

 店内はこんな感じ。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ 店内の写真

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ 店内の写真2

 オレンジを基調とした内装は、ブータン国旗をイメージしているようですね。
 カウンター席もあって、おひとり様でも入りやすかったです。

 ブータン関連の書籍もたくさん置いてありました。
 ⇩ 店員さんによると、右下に見えるのはブータン国王の写真とのこと。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ 店内の写真 本 書籍 ブータン国王の写真

 

ランチメニュー

 今回は平日のランチタイムに伺いました。

 ⇩ こちらがランチメニューです。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチメニュー 写真

 お店一番の名物は、世界一辛いと言われる料理"エマダツィ"です。
 他にも辛い料理が多いので、辛いのが苦手な人は"シャモダツィ"がおすすめ。

 

 ⇩ こちらはドリンクメニュー。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ドリンクメニュー 写真

 

ブータン料理レストランLASOLAの基本情報

店名 ブータン料理レストランLASOLA(ラソラ)
住所 東京都 千代田区九段南 4-2-3 九段木田ビル2F
最寄り駅 都営地下鉄新宿線東京メトロ市ヶ谷駅」A3出口から徒歩3分
JR中央・総武線(各駅停車)市ヶ谷駅」中央改札から徒歩6分
東京メトロ半蔵門線半蔵門駅」5番口から徒歩10分
営業時間

ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)

ディナー17:30~22:00(L.O.21:00)

定休日 日曜日
公式サイト コチラ

 

今回の料理:エマダツィ | 世界一辛いと言われるブータン国民食

エマダツィ(Ema Datshi)とは?|世界一辛いと言われる理由

 エマダツィ(Ema Datshi)は、ブータンを代表する家庭料理で唐辛子をチーズを煮込んだ一品です。

 ブータンでは「唐辛子は野菜」と考えられているため、見た目はほぼ唐辛子の煮込みです。香辛料のレベルを超えた大量の唐辛子がゴロゴロ入っているのが特徴です。
 ブータンでは朝食から夕食まで、どの家庭でも食卓にのぼるほど親しまれています。

 

エマダツィ(Ema Datshi)という名前の意味と由来

 ブータンの言葉で…

  • エマ(Ema) = 唐辛子
  • ダツィ(Datshi) = チーズ

 を意味します。つまり名前そのまま「唐辛子のチーズ煮込み」という意味です。

名前の意味がシンプルすぎて潔いな!

 

市ヶ谷のLASOLAで"エマダツィ"&"モモ"を実食レビュー

ランチの"エマダツィ"と"モモ"を注文

 今回は、ランチの”エマダツィ”と"モモ"を注文しました。

やっぱりこの店に来たらエマダツィ頼まないとね。

辛いのが苦手な人は、無理せず他のもの頼みましょうね。

 

ランチセットのエマダツィ

 というわけで、ランチの"エマダツィ"が運ばれてきました。(税込1,200円

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチ エマダツィの写真

 

ランチセットのサラダ&スープ

 まずはセットのサラダとスープからいただいてみます。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチ サラダとスープの写真

 サラダは、サニーレタスとキュウリに人参ドレッシングでしょうか。
 日本人的にも食べ覚えのある味でした。

 スープは玉ねぎスープですね。
 こちらもどこかで食べ覚えのあるような味です。

ブータン料理レストランLASOLA ランチセット スープ 写真

 サラダもスープも特段目新しさはないですが、メインのエマダツィの辛味を緩和するため、あまり手をつけずに取っておくことをおすすめします😖

辛い時のためにサラダは残しておこう😏

 

メインのエマダツィを実食

 では、いよいよメインのエマダツィをいただいてみましょう。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチセット エマダツィ 世界一辛い料理

 緑のものがたくさん乗っていますが、これは"すべて青唐辛子"です。
 シシトウでもピーマンでもインゲンでもありません。間違いなく青唐辛子です。

 いったい何本の唐辛子が入っているんだろう…と数えてみたのですが…、

ブータン料理レストランLASORA ラソラ ランチセット エマダツィの写真 世界一辛い料理 青唐辛子

 1,2,3……、
 8本くらいから分からなくなりました😓
 少なくとも10本以上は入っていそうでした。

 まずはスープからいただいてみようかな…、

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチセット エマダツィの写真 スープ 世界一辛い料理

 見た目はクリーミーなチーズシチューのようですね。
 というわけで一口いただいてみると……、

 辛いです。

 

 てっきり、唐辛子は辛いけど、スープはチーズのおかげでマイルドなのかな…と思っていたのですが、全然そんなことはありませんでした😖
 スープにも唐辛子の成分が完全に溶け込んでいるようです。
 色は白いですが、これは完全に唐辛子の味でした。

 このチーズもイタリアンとかで食べるような濃厚チーズではなく、フレッシュ寄りのチーズなのだと思います。正直、あまり辛味を和らげる効果を感じられません😅

チーズ風味のスープかと思ったら、
普通に辛いスープだったぜ😖

 

 では、いよいよ具材をいただいてみます。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチセット エマダツィの写真

 "具材"と言いましたが、ほぼ青唐辛子しか入っていません。あとはお気持ち程度に玉ねぎが入っているようです。

 食べてみると…、

 もちろん辛いです。

 

 青唐辛子を直接かじっているのだから、辛くて当たり前すぎました。

辛いわ😣

 でも、全然食べられないかというとそんなことはありません。
 辛いですが、不思議と嫌な辛さではないです。チーズのコク、唐辛子の辛味・旨味・香りが見事に調和していて、このスープがごはんとメチャクチャよく合います😄

 ごはんと一緒に食べると最高で、スプーンが止まりません。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ エマダツィの写真 ランチセット ごはん

 というのも、ブータンの主食は"ごはん"。
 "辛い時はごはんを食べろ"という言葉もあるとかないとか…。

辛いけど…ごはんがめっちゃ進む!

 そして、ありがたいことに、こちらのお店ではなんとライスはおかわり無料!
 お言葉に甘えてごはんをおかわり。結局、2杯分のライスを食べてしまいました😆

ここまで大量にごはん食べたの久しぶりかも!

だがそれがいいっ!(涙目)

 とても辛いエマダツィですが、無事に美味しく完食することができました!
 ⇩ 完食したお皿の画像です。見たくない人はスルーしてください。

クリックして画像を見る

辛いけど美味しかったぜ!

 

ランチの"モモ"

 今回は、ランチの付け合わせにおすすめの"モモ"も注文しました。(2個で税込300円

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチ モモの写真

 ちなみに、"モモ(Momo)"というのは、ネパールやチベットを中心に食べられている餃子のような料理のことです。
 もちろんブータンでも食べられているということで、今回はメインの付け合わせとして注文しました。
 日本では、"ネパール餃子"という名前で提供されていることもあります。

 ⇩ "モモ"はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

sasakumax.hatenablog.com

 割ってみるとこんな感じ。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチ モモ 断面

 

 中華料理の餃子には醤油をかけますが、ブータンでは辛いソースをかけるのだとか…。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチ モモの写真 唐辛子の辛いソース

 エマダツィだけでも辛いのに…モモも辛くして食べるんですね😓

ブータンでは本当に唐辛子をいっぱい食べるんだね。

 それではいただいてみます。

ブータン料理レストランLASOLA ラソラ ランチ モモ 

 日本でよく食べる中華料理の餃子と比べると、生地はちょっと分厚め。蒸して作るのでムッチリ&プルンとした質感です。
 噛むと、中の肉ダネから肉汁が溢れてきて美味しい。
 唐辛子のソースも適度な辛味&塩味でよく合います。

 中華の餃子も美味しいですけど、モモにはモモの良さがありますね😄

たまに食べたくなるんだよな。

 

世界一辛い料理"エマダツィ"についての疑問

 ブータン料理は辛いことで有名。その中でもエマダツィは「世界一辛い料理」と言われています。

 ここではそんなエマダツィについての疑問にお答えします!

 

Q:世界一辛い食べ物って"ペッパーX"じゃないの?

 世界一辛い食べ物は、毎年更新され続けており、2025年現在では"ペッパーX"という名前の唐辛子が世界一辛いとされています。

 ただし、これは"世界一辛い食べ物(食材)"です。
 "世界一辛い料理"はブータンの"エマダツィ"だと言われています。

 

Q:エマダツィは本当に世界一辛い?

 エマダツィは、たしかに"世界一辛い料理"と言っても過言ではないと思います。

 ただし、「日本にはもっと辛い料理があるな」とも思いました。

エマダツィは世界一辛い料理だけど?
日本にはもっと辛い料理がある?
どういういこと?

 どういう意味かというと、現代の日本には"わざと辛くしようとして作った激辛料理"というのがありますよね。(例:蒙古タンメンの北極など)
 正直、エマダツィは"わざと辛くしようとして作った激辛料理"よりは辛くないと思います。
 ですが、普通は"わざと辛くしようとして作った激辛料理"を家庭で毎日は食べないですよね?

 エマダツィのすごいところは、この辛い料理を日常的に家庭料理として食べているところだと思います。

 日常的に食べる家庭料理としては間違いなく"世界一辛い料理"と言えるでしょう。

 

Q:エマダツィは辛いのが苦手な人でも食べられる?

 エマダツィはかなり辛いので、辛いのが苦手な人にはおすすめしません。
 他の料理も辛い物が多いです。辛いのが苦手な人は"シャモダツィ"がおすすめです。

 

Q:辛いのが苦手というほどではないけど、エマダツィ食べられるかな?

 ブータン料理を食べられるお店というのは、日本にはほとんどないと思います。
 辛いのが苦手というほどでなければ、ぜひ"世界一辛い料理"と言われるエマダツィにチャレンジして欲しいです。

ちょっと汗をかくかもしれませんが、それも含めての醍醐味です。

 

他にも色々な世界一の料理をご紹介しています!

 このブログでは、他にもいろいろな世界一に輝いた料理をご紹介しています。

世界一甘いお菓子:インドの"グラブジャムン"

sasakumax.hatenablog.com

世界一美味しいカレー:タイの"パネーンカレー"

sasakumax.hatenablog.com

2025年の世界一美味しい料理:コロンビアの"レチョナ"

sasakumax.hatenablog.com

2025年の世界一美味しいスイーツ:ポルトガルの"パステル・デ・ナタ"

sasakumax.hatenablog.com

 

おわりに ~ 市ヶ谷でブータン料理を堪能しよう!

ついに世界一辛い料理を食べられたぜ!

ちゃんと美味しく食べられたな!

おうちでも作ってみようかな?

私には無理だからおうちではやめて~😣

 

みなさんもぜひ行ってみてください!

 

sasakumax.hatenablog.com

 

ランキングに参加中です!
クリックお願いします!
⇩⇩⇩

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村