はじめに ~ 新大久保で韓国グルメを食べよう!
新大久保駅周辺で食べ歩きグルメを探しているけど、どこに行けばいいか迷ってしまう…そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
このブログでは、日本国内でいろいろな海外料理の食べ歩きをしています。
いつもは伝統的なグルメを中心にご紹介していますが、今回は新大久保で最近話題の韓国グルメも含めて食べ歩きをしてみました。
今回は、私が実際に行った新大久保駅周辺のおすすめ食べ歩きグルメを「しょっぱい系」と「甘い系」の2回に分けてご紹介します。
というわけで、この記事では新大久保の韓国グルメ"しょっぱい系編"をお送りします。
韓国グルメの食べ歩きをしたいな~。
それなら新大久保に行ってみよう!
新大久保ってあまり行ったことがないから、
よく分からないんだ~。
大丈夫! あまり行ったことがない人でも楽しめるお店を紹介するぜ!
sasakumax.hatenablog.com

新大久保駅周辺のおすすめ食べ歩きグルメ7選を実食レビュー
新大久保は話題の韓国グルメが充実!
新大久保駅周辺は韓国グルメのお店がいっぱい。
ただ、最新の韓国グルメを取り入れたお店がドンドン新しくできるので、「どこのお店に行けばよいか分からない」、という人も多いと思います。
この記事では、私が実際に行って美味しかったお店だけを順番にご紹介していくので、新大久保で食べ歩きをされる際の参考にしてください。
今回は「しょっぱい系のグルメ」に限定してお送りいたします。
「甘い系」の記事は別に書く予定なので、そちらもお楽しみに!
なお、今回は2025年の11月に食べ歩きをしています。
新大久保は本当にお店の回転が速いよね。
気付いたら好きなお店がなくなっていた…、
ということも多いぜ😦

1.明洞ちびのり巻 ~ 食べ歩きにピッタリのひと口キンパ
一軒目にご紹介するのは「明洞ちびのり巻」。
このお店は、新大久保駅の改札を出て右手に進んだら、交差点を渡ってすぐの場所。駅から徒歩1分という好立地にあります。
お店の様子
こちらがお店です。

メニュー
こちらでは、韓国風のり巻きの「キンパ」をいただくことができます。
のり巻のメニューは色々ありますが、食べ歩きにおすすめなのは「ちびのり巻」です。

ちびのり巻は「ツナ」、「チーズ」、「プルコギ」、「おでん」の4種あります。食べ歩きにおすすめなのは4種盛り合わせです。
なお、こちらのお店にはイートインコーナーはなく、テイクアウトのみになります。
ちびのり巻盛合せを実食&レビュー
こちらが購入した「生ちびのり巻盛合せ」です。(税込700円)

太巻きと細巻きの間くらいの太さですかね。
断面はこんな感じ。

左から、チーズ、プルコギ、おでん、ツナです。
メインの具材以外にも、すべてののり巻に、卵、にんじん、青菜、たくあんが入っていますね。
キレイな断面。
早速いただいてみると、韓国らしい甘じょっぱい味付け。辛みは強くないので、苦手な人でも大丈夫そう。
韓国グルメは味が濃いイメージがありますが、こちらはあまり味が濃くなくてサッパリしているのでペロリといただけました。
新大久保の食べ歩きは野菜を使った料理があまりないので、こちらは野菜が摂れるところもいいですね。
たくあんのコリコリ食感も良いアクセントになっていて美味しいです。
4種の具材はどれも良さがありますが、個人的には韓国らしいプルコギがおすすめ。
基本の味付けは同じで、そこまで大きな違いがあるわけではないので、気になる具材があれば、単一の具材ののり巻を買うのもアリだと思います!
韓国らしい味でいいね。
駅チカだから行きやすい!
明洞ちびのり巻の基本情報と地図
| 店名 |
明洞ちびのり巻 |
| 住所 |
東京都新宿区百人町1丁目7−14 |
| 最寄り駅 |
JR山手線新大久保駅より徒歩1分 |
| 電話番号 |
03-6380-3696 |
| 営業時間 |
10:00~23:00 |
| 決済方法 |
現金のみ |
2.カマロカンジョン 新大久保本店 ~ "鶏のお菓子"と呼ばれる甘辛唐揚げ
2軒目はこちら「カマロカンジョン 新大久保本店」です。
このお店は、新大久保駅の改札を出て右手に進んだら、交差点を渡って少し進んだところ。駅から徒歩3分の場所にあります。
お店の様子
こちらがお店です。赤と黄色で目立ちますね。

なお、こちらのお店はイートインコーナーはないので、テイクアウトのみになります。
色々なメニューがありますが、このお店の看板メニューは「タッカンジョン」です。

店頭では、店員さんがタッカンジョンを作っている様子が見られます。
メニュー
こちらがメニューです。

いろいろありますが、おすすめはモッツァレラチーズ入りのタッカンジョン(メニュー番号②か⑥)。
なお、支払いは現金のみです。
タッカンジョン(닭강정/Dakgangjeong)とは?
「タッカンジョン(닭강정/Dakgangjeong)」は韓国版の“カリカリ甘辛チキン”とも呼べる人気メニュー。
鶏肉をカリッと揚げて、ヤンニョムダレと水あめで甘辛くコーティングした料理。
タッカンジョン(닭강정)という言葉の意味は…
- 닭(タッ)=鶏
- 강정(カンジョン)=揚げ菓子の一種
つまり直訳すると “鶏の揚げ菓子”という意味。
カリッとした食感と甘い味付けから、「お菓子」という意味の名前が付けられたんだとか。韓国フライドチキン文化の中でも、屋台や市場などで親しまれている一品です。
鶏のお菓子とは不思議な名前だな。
タッカンジョンを実食&レビュー
今回は②の「甘辛ヤンニョムタッカンジョン+モッツァレラチーズ」の小サイズを購入しました。(税込600円)

唐揚げだけでなく、トッポギも一緒に入っていますね。
アツアツのうちに持ち上げると、チーズがのびーる!

早速いただいてみます。
見た目は赤くて辛そうなヤンニョムダレですが、甘味が強くてほぼ辛くありません。
唐揚げは、カリッと揚げられたうえにタレがかかってテリテリになっています。
これを「お菓子」というかは分かりませんが、甘辛な味付けで日本人の舌にもよく合います😋
固めの衣の食感と、とろけるチーズの食感、そしてもちっとしたトッポギの食感、いろいろな食感が楽しめてこれは美味い!
これは、もし次回来てもまた買ってしまうくらい美味しい😊
今回ご紹介している中でも、かなりオススメ度高いです!
これはリピ確定!
アツアツをまた食べに来たい😋
カマロカンジョンの基本情報と地図
| 店名 |
カマロカンジョン 新大久保本店 |
| 住所 |
東京都新宿区百人町2丁目1−3 |
| 最寄り駅 |
JR山手線新大久保駅より徒歩3分 |
| 電話番号 |
03-3208-4377 |
| 営業時間 |
11:00~24:00 |
| 決済方法 |
現金のみ |
3.オッパブンシク ~ ダシの旨味!釜山名物の韓国オデンはこちら!
次は、こちらの「オッパブンシク(oppa bunsik)」。
お店は、先ほどご紹介したカマロカンジョンから少し先に進んだところにあります。
お店の様子
こちらがお店です。

こちらの人気メニューは、釜山名物の「釜山オデン」。
店先では大量のオデンを温めていました。

スープに大きなカニが入っていますね🦀
なお、こちらのお店はイートインスペースはないので、テイクアウトのみになります。
釜山オデン(오뎅)とは?|韓国で独自進化した日本由来のオデン
「釜山オデン(오뎅)」というのは、魚の練り物をだし汁で煮込んだ料理で、日本の「おでん」と調理法はほぼ同じです。
というのも、「オデン」という名前は日本から伝わったと言われています。
「釜山オデン」にはいろいろな具材が使われますが、「オムク(어묵)」という、魚のすり身を平たいシート状にしたものが代表的です。
魚のすり身を使うところも、
日本のおでんと同じだね。
メニュー
食券式なので、先に食券を購入しましょう。
人気なのはオデンですが、他にもいろいろな韓国グルメがいただけます。

なお、支払いは現金のみです。
釜山オデンを実食&レビュー
今回は、看板メニューの「釜山オデン」を購入しました。(2本で税込500円)

これはまさに「オムク」というやつですね。
薄い練り物が折りたたまれて串に刺さっています。
それではいただいてみましょう。

口に入れると、「がんもどきの皮の部分」に似た食感です。
これは日本のおでんにはありそうでなかった新食感ですね😮
そして、このオデンが浸かっているだし汁が旨味たっぷりで美味しいです😋
魚介系の風味が強くて、日本人にも親しみのある、どこか「ホッ…」とするような味。
具材のオムクは薄く折りたたまれているので、だし汁がタップリと染み込んでいます。
噛むと旨味の効いただし汁がジュワリと溢れてきて、お口の中が幸せいっぱいになりました😊
また、店頭には醤油と辛いソースも置いてあります。

塩味が欲しい場合はしょうゆ、辛味が欲しい場合は辛いソースをかけて味変するのも楽しいです。
韓国グルメは味が濃いものが多いので、食べ歩きの間に一息入れるのにちょうど良い優しい味でした。
もちろん寒い冬の時期にもピッタリの一品だと思います。
今回の私のイチオシは、
この釜山オデンに決まり!
オッパブンシクの基本情報と地図
| 店名 |
オッパブンシク |
| 住所 |
東京都新宿区百人町2丁目1-1 K-PLAZA1号館1階 |
| 最寄り駅 |
JR山手線新大久保駅より徒歩3分 |
| 電話番号 |
03-6273-9747 |
| 営業時間 |
11:00~20:00 |
| 決済方法 |
現金のみ |
|
公式インスタ
|
コチラ |
4.신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ ~ ジャガイモにしか見えないパン
4軒目はこちらの「신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ(シンチョンカフェ)」です。
新大久保駅から徒歩8分の場所、イケメン通りの2本先に入った路地にあります。
お店の様子
こちらがお店です。

こちらは店内のイートインスペース。

メニュー
このお店の看板メニューは3つあります。
- 1リットルのドリンク
- カムジャパン(じゃがいものパン)
- コグマパン(さつまいものパン)
今回は注文しませんでしたが、ドリンクは1リットルを注文するのがコスパ的にも写真映え的にもオススメ。
0.5リットルアメリカーノは500円ですが、1リットルアメリカーノはなんと600円!
量は倍なのに100円しか違いません😮
⇩ こちらの券売機で食券を購入します。

なお、支払いは現金のみです。
カムジャパンを実食&レビュー
今回は、「カムジャパン」をイートインで購入しました。(税込400円)

「カムジャパン」の「カムジャ」は「じゃがいも」という意味。
見た目が完全にじゃがいもなのがスゴイですね🙄
割ってみると、中身もじゃがいもみたいですね。

いただいてみると、生地はムッチリとして柔らかです。
そして、中身はじゃがいものフィリングなので、ちゃんとイモの味がします。
軽く塩気が効いているので、お菓子というよりはごはん系の味付けですね。
見た目も味もじゃがいもみたいなのに、食感がムッチリしていて、食べるとパンということが分かる…不思議です🙄
これは面白い!
今回食べた中でもけっこうおすすめ!
「カムジャパン」の他に、さつまいもにソックリの「コグマパン」もあります。

コグマパンは「甘い系グルメ編」の記事でご紹介する予定です。
신촌카페 SHINCHŌN CAFĒの基本情報と地図
| 店名 |
신촌카페 SHINCHŌN CAFĒ(シンチョンカフェ) |
| 住所 |
東京都新宿区大久保1丁目14-26 |
| 最寄り駅 |
JR山手線新大久保駅より徒歩8分 |
| 営業時間 |
11:00~21:00(L.O20:30) |
| 決済方法 |
現金のみ |
| 公式サイト |
コチラ |
5.PANNARA ~ 全部カワイイ!行列のできるパン屋さん
お次はこちらの「PANNARA(パンナラ)」。
新大久保駅の改札を出て右手に進んだ場所。駅から徒歩2分という好立地にあります。
お店の様子
こちらがお店です。

こちらは超大人気店。
開店前から行列ができていました。
メニュー
店内のパンはどれもこれも全部カワイイ!
特に2025年のイチオシはリボンクロワッサンみたいですね。


最新のものから、少し前に流行ったものまで、韓国発祥のパンはひと通り揃っています。
クルンジ、クァベギ、マヌルパンなどもありますね。



店内の内装もとってもファンシーでカワイイです。
イートインも可能ですが、大人気なので席を取るのはかなり待つ場合もあります。
マヌルパンを実食&レビュー
今回は、残念ながら混んでいてイートインが難しそうだったので、人気のパンをテイクアウトすることにしました。
おうちに帰ってからいただきます。
持ち帰り用の透明バッグまでかわいいですね😊

そして、こちらが購入した「とうもろこしハム&チーズマヌルパン」。(税抜440円)

ちなみに、「マヌルパン」の「マヌル」は「にんにく」という意味。
にんにく×バター×ガーリックを掛け合わせた、甘じょっぱい味のパンです。
今回はそんなマヌルパンに、さらにとうもろこしとハム&チーズをトッピングした、なんとも背徳的な一品!
断面はこちら。

とろけるチーズがたまりませんね🫠
これは絶対に温めて食べるべき!
リベイクしてから早速いただいてみると、にんにくの風味がガツンと効いています。
クリームチーズだけじゃなく、上にかかったとろけるチーズの塩味も加わって、うますぎて自分が溶けそうです🫠
普通のマヌルパンだけでも背徳的なのに、ハムとチーズが加わってこれはもう罪深いですね。
最新の韓国グルメはなんとなく若い女子向けのメニューが多いイメージですが、これは男性にぜひおすすめしたい、ガツンとくる一品でした。
こんなん出されたらウマイに決まってる。
他にも、名物のリボンクロワッサン」も購入しました。

こちらは「甘い系のグルメ編」でご紹介する予定です。
PANNARAの基本情報と地図
| 店名 |
PANNARA(パンナラ) |
| 住所 |
東京都新宿区百人町2丁目2-5 |
| 最寄り駅 |
JR山手線線新大久保駅より徒歩2分 |
| 電話番号 |
03-6278-9080 |
| 営業時間 |
11:00~22:00 |
| 決済方法 |
現金・クレジットカード・電子マネー 可 |
| 公式サイト |
コチラ |
6.ジョンノ屋台村 ~ 韓国グルメといえばココ!定番の屋台料理が何でもそろう!
つづいてご紹介するのは、「ジョンノ屋台村」です。
新大久保駅周辺には、「職安通り店」、「イケメン通り店」、「新大久保駅前店」の3軒があります。
こちらは、韓国の屋台グルメといえばおなじみの有名チェーン店。
ここに行けば定番の韓国屋台グルメはだいたい食べられてしまうので、どうしてもどこに行くか決められなかったら、「とりあえずジョンノ屋台村!」でもOKかもしれません。
ジョンノ屋台村の主なメニュー
お店によって置いているものが違う場合がありますが、だいたい以下のようなものが食べられます。
◆ジョンノ屋台村のメニュー◆
- ハットグ
- ホットク
- ソトックソトック
- トッポギ
- 10円パン
- チーズボール
- タッカンジョン
- クアベギ
- etc
定番メニューならココだけでだいたい揃うぜ!
ジョンノ屋台村のメニューはここをクリック!
今回は「ソトックソトック」と「ハットグ」をいただきました。
(*…以下の写真は新大久保ではなく町田店でいただいた時のものです。)
1.ソトックソトック ~ 甘辛ダレがクセになるモチ&ソーセージ
今回は、通常の「ソトックソトック」を注文しました。(税込500円)

ちなみに、ソトックソトックは、「ソーセージ」と「トック(もち)」を交互に串に刺して焼いた、韓国の人気屋台グルメ。
食べてみると、タレがジュワッと染み込んだソーセージの香りと、香ばしく焼けた餅の香りがたまりません。
もちは外カリッ中はモチっとで美味しい😋
ソーセージもパリッと焼かれていて、交互に違う食感が来るのが食べていて楽しいです。
このかかっているタレは、「ヤンニョムソース」。甘辛くてモチによく合います。
甘さ・辛さ・塩気のバランスが絶妙で、「お餅なのにジャンク」という背徳感が逆にクセになる、そんな魅力が詰まった一品でした。
思わず無言で食べ続けてしまったぜ😋
2.ハットグ(hatdoge) ~ 韓国で進化したアメリカンドッグ
つづきまして、ハットグ(hatdoge)をいただきます。

ちなみに、ハットグというのは、韓国発祥の屋台スナックで、ソーセージやチーズを串に刺し、衣をつけて揚げたものです。
簡単に言うと、韓国版の"アメリカンドッグ"です。
まずは「ポテトソーセージのハットグ」を注文しました。(税込600円)

アメリカンドッグの周りにフライドポテトがくっついているんですね🍟
日本のアメリカンドッグのイメージだと「ケチャップ&マスタード」ですが、さらに砂糖もたっぷりとまぶすのが韓国流なんだとか。
砂糖タップリとは背徳的な食べ方だな。
砂糖・ケチャップ・マスタードをかけて…完成!

赤と黄色のコントラストが最高に映えますね😄
早速いただいてみると、ひと口目はカリカリの衣とポテトの食感、その後すぐにソーセージの旨味が押し寄せてきます。
外カリの食感もいいですけど、中の少しムチッとした食感もたまりませんね。
⇩ 食べかけの断面の写真です。大丈夫な人だけクリックしてください。
クリックして画像を見る
揚げたてを頬張りながら、ケチャップと砂糖を両方かける“甘じょっぱ二刀流”も試してみると、これがまた背徳的な美味しさ😶
ぜひ試してみてください!
つづいて「ポテトチーズのハットグ」もいただいてみましょう。(税込600円)

ソーセージの時と同様に、砂糖・ケチャップ・マヨネーズをかけました。
外見はソーセージと同じですね。
でも、最大の違いは食べた時。
チーズがめちゃビヨ~ンと伸びます!

チーズがめちゃ伸び~る!
このビヨ~ンと伸びるチーズこそがハットグの醍醐味。
味だけでなくて、伸びるチーズを体験して楽しむものだと思います。
カリカリのポテトと生地、伸びるチーズ、ケチャップの塩味と砂糖の甘味も合わさって、とても背徳的でジャンキーな味でした。
ハットグというのはチーズを楽しむものだよ!
チーズが暴れていたぜ!
⇩ ジョンノ屋台村をご紹介した記事はこちら!
sasakumax.hatenablog.com
7.ソウル市場 ~ 韓国の食品が揃う市場風スーパー
最後にご紹介するのは「ソウル市場」。
新大久保駅を東側に出たメイン通り沿いにあり、駅からは徒歩4分ほどで行けます。
お店の様子
こちらがお店です。

こちらは韓国の食材などを扱うスーパーマーケット。
お菓子や生鮮食品、冷凍食品などがたくさん売られています。
そして、それ以外にお惣菜も色々売られているので、食べ歩きや晩御飯のおかずに買っていくのにピッタリのお店です。
韓国名物のお惣菜をテイクアウト
今回は韓国名物のお惣菜をテイクアウトして、韓国のおかずで晩御飯を楽しみました。

- キンパ(左)
韓国風海苔巻き。具材タップリで満足感があります。
- テソン(上)
釜山名物の焼酎。日本の焼酎よりもすっきりとした味わいがして、単体で飲んだ時は正直微妙に感じたのですが、韓国料理と一緒に飲むとコレがよく合う!
やはり、お酒はその土地の料理と合わせるのが一番だと感じました。
- トッポギ(右上)
定番の韓国料理。細長いモチに辛いタレがかかっています。モチモチ食感が美味しい。
- チャプチェ(真ん中下)
韓国風の春雨炒め。ちょっとしょっぱくて味が濃かったです。それも韓国らしさかもしれません。
- チャンジャ(右)
韓国風の塩辛。日本で作られているチャンジャと韓国のチャンジャは、微妙に味付けが違うのだとか。ソウル市場では日本版と韓国版の両方が売られていたので、試しに購入しました。
驚いたことに、韓国版の方が少し甘味がする味付けでした。でも、その甘味に旨味があって美味しかったです。
他にもいろいろなグルメが売られていました。
また機会があれば、別の商品もご紹介したいと思います。
ソウル市場だけで晩御飯のおかずが揃ったね😊
ソウル市場の基本情報と地図
| 店名 |
ソウル市場 |
| 住所 |
東京都新宿区大久保1丁目16-15豊生堂ビル1階 |
| 最寄り駅 |
JR山手線新大久保駅より徒歩4分 |
| 電話番号 |
03-3208-0979 |
| 営業時間 |
9:00~23:00 |
| 決済方法 |
現金・クレジット・電子マネー 可
|
おわりに ~ 新大久保で食べ歩きを楽しもう!
思ったよりたくさん食べられたね。
食べたいものは全部食べた。
これでもう新大久保で思い残したことはない…😙
でも、また新しいグルメが生み出される予感がするぜ…😓
みなさんもぜひ行ってみてください!
sasakumax.hatenablog.com
ランキングに参加中です!
クリックお願いします!
⇩⇩⇩

にほんブログ村
