欲望と節制のふすまぱんキッチン

日々節制、たまに欲望開放。

絶対に食べたい!ミナカ小田原のおすすめ食べ歩きグルメ7選 【子連れにも最適】byふすまぱんブログ

はじめに ~ 小田原で食べ歩きをしよう!

 小田原駅周辺で食べ歩きグルメをお探しではないですか?
 今回は、小田原駅直結のショッピングモール「ミナカ小田原」で、実際に赤ちゃん連れで訪れた筆者が本当におすすめできる食べ歩きグルメ7選をご紹介します。

 2025年5月に生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて初めて旅行に行きました。
 ミナカ小田原はその時に利用したのですが、赤ちゃん連れでも利用できる設備が充実していて、子連れでも安心して楽しめました
 そして、もちろん 子連れでない方も楽しめる施設です😄

 その時に実際に食べたおすすめグルメをご紹介いたしますので、ぜひ最後まで読んで参考にしていただけると幸いです。

興味があったら、
旅行記本編の方も読んでみてください。

⇩ 赤ちゃん連れでも楽しめた箱根旅行の全体像は、こちらの旅行記にまとめています。
 お宿の感想や観光スポットも載せているので、ぜひチェックしてみてください。

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

小田原の巨大提灯

 

【駅直結】ミナカ小田原の魅力とは?足湯・展望台・グルメも

ミナカ小田原とは?

 「ミナカ小田原」は小田原駅直結のショッピングモールです。

 いろいろな飲食店やショップがあり、駅チカなので食べ歩きにピッタリのスポットです。
 他にも、万葉俱楽部が運営するホテルや、無料で利用できる足湯と展望台もあります。

 

ミナカ小田原への行き方

 ミナカ小田原は駅直結なので、駅から地上に降りずに行くことができます。

 ⇩ 写真右端にある連絡通路を渡って行けます。

小田原駅とミナカ小田原への連絡通路

 奥には小田原城も見えていますね!

ベビーカーでも行けるぜ!

 

 ⇩ ちなみに、ミナカ小田原の外観は和モダンなオシャレデザイン。

ミナカ小田原の外観

 この外観を見るために、わざと地上から入るのもアリかもしれませんね😄

 

ミナカ小田原の食べ歩きスポット

 ミナカ小田原の飲食店は、主に3階にある「小田原新城下町・金次郎広場」と「フードコート」に集中しています。

 

小田原新城下町・金次郎広場

 ⇩ こちらが「小田原新城下町・金次郎広場」。

小田原新城下町・金次郎広場

 先ほどご紹介した駅からの連絡通路で、直接行くことができます。

 本当に城下町のような景観ですね🫡
 食べ歩きに向いたお店が軒を連ねています。イスやテーブルもたくさんありますね。

 

西湘フードスタジアム

 3階の屋内には「西湘フードスタジアム(フードコート)」があります。
 ⇩ 金次郎広場にあるこちらの入り口から中に入ることができます。 

ミナカ小田原フードコートの入り口

 ハンバーグ、麺類、寿司などのお店がありました。

 食べ歩きで少しずつ色んな種類を食べたいなら金次郎広場、落ち着いて一品だけ食べるなら中のフードコートが良いかもしれません。

 

 中のフードコートの様子。

ミナカ小田原のフードコートの様子1

ミナカ小田原のフードコートの様子2

 席がたくさんありますね。

 

その他

 それ以外にも、1階や2階にも飲食店やお店があります。
 そちらでもいろいろなグルメを楽しむことができます。

 

ミナカ小田原の基本情報

施設名 ミナカ小田原
住所 神奈川県小田原市栄町1丁目1番15号
電話番号 0465-22-1000
最寄り駅 小田原駅直結
営業時間 ショッピング&足湯 10:00~20:00
レストラン 11:00~21:00
フードコート 11:00~23:00
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

実際に食べたミナカ小田原のおすすめ食べ歩きグルメ7選 

 では、ここからは我々が実際に食べたおすすめグルメをご紹介していきます。

いっぱい食べるぞ!

1.【金賞獲得】『小田原吉匠』のアジの唐揚げが絶品!

お店の基本情報

 1軒目はコチラ。
 金次郎広場にある「小田原吉匠」です。

小田原吉匠の外観

小田原吉匠店頭の看板

 こちらの名物は「アジの唐揚げ」。
 のれんにも大きく書いてありますね。

 ⇩ 店内のショーケースはこんな感じ。

小田原吉匠のショーケーズ1

小田原吉匠のショーケース2

 食べ歩きにピッタリな食べ物が多いですね!

 

鰺の唐揚げゆず胡椒味を実食&レビュー

 今回は、唐揚げグランプリ素材バラエティ部門で最高金賞を獲得したという看板メニュー「鰺の唐揚げ」をいただきます。

 味が色々あって迷いましたが、人気ナンバー3の「ゆず胡椒を選択しました。(税込300円

鰺の唐揚げゆず胡椒味

 

 頭から尻尾まで丸ごと1匹揚げているのがスゴイですね😶

鰺の唐揚げの見た目

 いただいてみると、丸ごと一匹なので骨も付いているのですが、カラッと揚げられているので、バリバリと全部食べられます。
 そのバリバリ食感がまた何とも心地よいです😄

この食感は鶏唐揚げでは味わえないぜ!

 そして、ゆず胡椒の良い香りとパンチの効いた風味がします。
 鰺の旨味と香ばしい香りがゆず胡椒と合わさり、とても美味しいです😆

 ちなみに、人気ナンバー1メニューはスタンダードな「しお」ナンバー2は「あおさ」らしいです。

ナンバー1と2も気になるけれど、
個人的にはゆず胡椒を選んで正解だったぜ!

これ、今回の食べ歩きで一番おすすめかも!
もう一個買ってもいい??🥺

 マジでもう一つ別の味も試したいくらい美味しかったのですが、他のお店も気になるので止めておきました😓

また小田原に来たら、
絶対もう一度食べたい一品でした!

店名 小田原吉匠
場所 ミナカ小田原3階 小田原新城下町・金次郎広場
電話番号 0120-22-5120
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし(ミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

2.創作煉処 籠淸 ~ 1814年創業の伝統的な小田原かまぼこ

お店の基本情報

 続いてはコチラも金次郎広場にある「創作煉処 籠淸」です。

創作煉処 籠清の外観

 「籠淸」は1814年創業の小田原かまぼこの老舗です。
 こちらのミナカ小田原店では、揚げかまぼこの専門店として営業しています。
 その中でも特に人気の「小田原ロール」は、こちらの店舗でしか販売されていないのだとか。

 

 店頭にある巨大な小田原ロールはちょっとしたフォトスポットになっています。

巨大な小田原ロール

 

 ⇩ 商品のラインナップはこんな感じ(見えにくくてすいません😓)。

店内のショーケース1

店内のショーケース2

 

明太マヨ棒を実食&レビュー

 今回は、「明太マヨ棒」を購入しました。(税込400円

明太マヨ棒

明太マヨ棒の見た目

 早速いただいてみると、明太子のピリリとした辛味と塩味が効いていて美味しい😋

 まだ温かいうちに食べたので、中に練りこまれているマヨネーズがトロリと溢れてきて、チーズのような濃厚な風味がします。
 それが明太子とよく合って素敵なハーモニーを奏でています。

明太子とマヨは鉄板の組み合わせ!
この味にして良かったぜ。

 かまぼこ部分も、噛むと適度な塩味と甘味がジワリと口に広がります。揚げられた外側の固い食感と、内側のフワリとした柔らか食感のコントラストもたまりません😄

 今回食べたものの中でも、オススメ度高めでした!

次は名物の小田原ロールも食べてみたいね!

店名 創作煉處 籠淸
場所 ミナカ小田原3階 小田原新城下町・金次郎広場
電話番号 0465-22-0878
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし(ミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

3.魚商 小田原六左衛門 ~ 魚卸が作る海の旨味おむすび

お店の基本情報

 つづいてはミナカ小田原の1階にある「魚商 小田原六左衛門」です。

  「魚商 小田原六左衛門」は元々は魚の卸売りをしているお店です。こちらの店舗では、魚介を利用した瓶詰めなどの加工食品を販売しています。

魚商 小田原六左衛門の外観

 ミナカ小田原の1階の外側、道路からもアクセスできる場所にお店があります。

 元々は魚の卸ですが、こちらの店舗で人気なのは「おむすび」。
 店頭には行列もできていました。

 ⇩ ラインナップはこんな感じ(少し見えにくくてすいません😓)。

魚商小田原六左衛門のショーケーズ1

魚商小田原六左衛門のショーケース2

 

焼しゃけ & 海苔佃煮 おむすびを実食&レビュー

 というわけでおむすびを購入。
 少し並んでいましたが、運よく5分くらいで買えました。

購入したおむすび

 

 今回は、テレビでも紹介されたという人気の「焼しゃけ(税込270円)」と、おむすびと言えば定番の「海苔佃煮(税込216円)」を購入しました。

焼しゃけと海苔佃煮のおむすび

 

 おむすびについての説明も書いてありました。
 具材、米、海苔、塩の4つにこだわりがあるようですね。 

おむすびの説明書き

 

 それでは、まずは人気の「焼しゃけ」からいただきます。大きな鮭が乗っています!!

焼しゃけのおむすび

 食べてみて、最初に驚いたのは食感です😶
 とてもフワリとしていて、気を抜くと崩れてしまいそうになるほどお米が柔らかいです。
 コンビニのおにぎりとかは、もっとギュッと米が固められていると思います。
 この柔らかさは、おそらく手作りじゃないと出せない食感だと思います。

ウェスティンホテル東京で食べたおむすびを思い出す!

 そして鮭。
 こちらは口に入れると体温で温められて脂が溶けだしてきます。
 塩味が効いているのももちろん美味しいのですが、本当に美味しいのはこの脂。魚の旨味を感じました。
 ちなみに、おむすびの上だけではなくて、ちゃんと中にも鮭がもう一切れ入っています。

脂って美味いんだよな!

 さらに、お米から感じる甘味と海苔の風味、適度に使われた塩気と具材の旨味が溶けあって、完成された一品となっています😁

ただのおむすびと甘く見ては行けないぜ!


 もうひとつの「海苔佃煮」もいただきます。

海苔佃煮のおむすび

 こちらも先ほどと同じように、お米がフワリとしていて美味しいです😋

 そして、しょっぱすぎない佃煮がごはんとよく合います。
 海苔の香りもとても良くて、もっともっとごはんが欲しくなりますね!

これも美味しい!
佃煮を買いたくなっちゃうね。

どっちも美味しいけど、
オススメはやっぱり「焼しゃけ」かな😄

店名 魚商 小田原六左衛
場所 ミナカ小田原1階 小田原新城下町
電話番号 0465-20-4363
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし(ミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

4.パン焼処  ブンブンPlus ~ バターの旨味!小田原名物のちょうちんあんぱん

 次にご紹介するのは、3階の金次郎広場にある「パン焼処  ブンブンPlus」です。

 1975年に創業したベーカリー「ブンブン」の姉妹店になります。ちなみに「ブンブン」の本店は厚木にあります。

 なお、こちらのお店は火曜日が定休日なので要注意です!

パン焼処ブンブンPlusの外観

 瓦屋根にもマッチした和モダンな外観ですね。

 

 こちらの人気商品は、小田原名物の「ちょうちんあんぱん」です。

ちょうちんあんぱんを紹介する黒板

 

 ⇩ こちらが人気ナンバー1の「小田原超うす皮ちょうちんあんぱん」。

店頭に並ぶちょうちんあんぱん

 

 ⇩ そして左上段にあるのは、もう一つの名物「切腹ちょうちんあんぱん」。

店頭のパンのラインナップ

 今回は「切腹ちょうちんあんぱん」を買ってみました。

名前も面白いね!

 

切腹ちょうちんあんぱんを実食&レビュー

 というわけで、こちらが購入した「切腹ちょうちんあんぱん」です。(税込281円

切腹ちょうちんあんぱんの見た目

 「切腹ちょうちんあんぱん」は、通常の「ちょうちんあんぱん」にバターを挟んであんバターにしたものです。

 分厚いバターが挟まれていて、テンションが上がります😆

切腹ちょうちんあんぱんの側面

 挟まれたバターでパンが開いているので「切腹」という名前なんですかね?😀

あんバター大好きです!!

 

 割ってみるとこんな感じ。 

切腹ちょうちんあんぱんの断面

 「うす皮」とうたっているだけのこともあり、パン部分がかなり薄いです。

もはやパンじゃなくて、
まんじゅうとかモナカくらいの厚さじゃない?!

 いただいてみると、粒あんの甘味とバターの塩味がマッチします😋
 あんバターはかなり背徳的な食べ物ですが、間違いのない美味しさです。

 皮が薄い分、あんこがぎっしりと詰まっていて、これはあんこ好きな人にはたまらないですね。

あんバターって美味いよな😋

 

 あとは、個人的な意見になりますが、バターの塩味がもっと効いていたほうが、あんこの甘味とのコントラストがハッキリして、もっと良かったかな~と思いました。
 それから、私はパン生地の美味しさも堪能したいタイプなので、パンがあまりにも薄すぎるかな~とも思いました。

パンの美味しさも感じたかった。

あんバター大好き過ぎて、
逆にこうすればもっと良くなると思ってしまうぜ😓

 などと個人的意見もありましたが、それでも十分すぎるくらいに美味しいです😋

 小田原まで来た際はぜひ食べてみてくださいね!

店名 パン焼処 ブンブンPlus
場所 ミナカ小田原3階 小田原新城下町・金次郎広場
電話番号 0465-43-8187
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜日・年始(他はミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

5.小田原で焼きたて団子が食べられる!『福来すずめ』の絶品団子

お店の基本情報

 つづいても金次郎広場にある「福来すずめ」です。

福来すずめの外観

 

 こちらは地元小田原の和菓子店。
 小田原城の形をした最中や、せんべいなどを販売しています。

福来すずめ店内の商品

 ある程度日持ちもするので、おみやげにも良さそうですね。

 最中が主力商品ですが、食べ歩きにピッタリなのは、コチラのお団子です。

福来すずめのお団子のラインナップ

 お団子は全部で6種類あります。

  • しょっぱい系:みたらし、いそべ、しょうゆ、醤油七味の4種類
  • 甘い系:あんこ、きなこの2種類

 このうち、しょっぱい系の4種は、注文を受けてからその場で焼き直してくれます。

店頭で団子を焼く様子

焼き立てが食べられるのは嬉しいね。

 

お団子を食べるなら箱根より小田原!

 焼き立て団子は箱根の名物でもあるので、箱根湯本駅周辺でも食べられます。
 しかし、箱根湯本駅周辺はインバウンドの影響か分かりませんが、お団子がとても高いです😅

 お店によっては「1本500円」くらいするところも…😶
 こちらのお店なら「1本160円~」なので、2本食べてもお釣りが来ます。

 焼き立て団子を食べるなら小田原の「福来すずめ」がオススメです!

 

福来すずめの焼き立て団子2種を実食&レビュー

 今回はしょっぱい系を1本、甘い系1本を購入しました。

 まずはしょっぱい系から「みたらし団子」です。(税込180円

袋に入ったみたらし団子

 しょっぱい系のお団子は、注文を受けてから焼き直しているので、アツアツの状態で食べられます。

 持つときは要注意ですね!

みたらし団子の見た目

 焼き立てのお団子は、冷えたお団子よりもモチモチ感がアップしています。
 しかも、外側は焼かれて少しカリッとしていて、匂いも香ばしい。

 みたらしのタレは甘味も塩味も強めで、「昔どこかで食べたお団子屋さんの味!」って感じです。
 温かいお団子とトロッとしたタレがよく合って美味しい😋

 ぜひ焼き立てで食べていただきたいですね😆

焼き立ては美味しいね。
注文したらすぐに食べたい!

 

 もう1本は甘い系から「きなこ団子」を注文しました。(税込180円

購入したきなこ団子

きなこ団子の見た目

 こちらも安定の美味しさ😋
 食べると、きなこの甘味とほのかな塩味がお口の中に広がります。

 私は個人的にきなこが好きなのですが、お団子屋さんで食べると、おうちで食べるきなこ餅よりも特別な気分になれますね。

ついついきなこを選んでしまう。

私のオススメは、
焼き立てが食べられるしょっぱい系かな!

店名 福来すずめ
場所 ミナカ小田原3階 小田原新城下町・金次郎広場
電話番号 0465-23-6508
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし(ミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

6.湘南パンケーキのカスタードが主役!『湘南カフェラボ』の絶品シュークリーム&ソフト

お店の基本情報

 つづいてはスイーツ系、こちらの「湘南カフェラボ」です。

湘南カフェラボの外観

湘南カフェラボ店頭の看板

 こちらは人気パンケーキ店「湘南パンケーキ」の姉妹店です。
 湘南パンケーキで使われている、こだわりのカスタードクリームを使用して作ったシュークリームが名物のお店です。

 ⇩ こだわりのカスタードクリームについての説明も書いてあります。

こだわりのカスタードクリームについての説明

 機械に頼らず手作りをしているようですね😶

 店外の広場でも食べられますが、店内でのイートインも可能です。

湘南カフェラボのイートインコーナー

 

 ⇩ 商品ラインナップはこんな感じ。

湘南カフェラボのショーケース1

湘南カフェラボのショーケース2

 シュークリーム以外にも、生カヌレ、湘南プリンなど、気になるメニューばかり!

どれを買うか迷うぜ!


 ⇩ ソフトクリームとシュー生地が一緒に食べられるメニューがありました!

ソフトクリーム&シューのメニュー

 コレを食べることに決めました!

 ちなみに、カスタード&シューには、「ミルク」、「チョコレート」、「ミックス」の3種の味がありますが、値段は同じです。

 そうなると、「ミックス」を食べたくなる人も多いのではないでしょうか?
 ですが、私は「ミルク」を買うことを決めました。

 なぜなら、このお店こだわりの「カスタードクリーム」は「ミルク」にしかかかっていないからです!

こだわりのカスタードクリーム!
食べないわけにはいかないぜ!

 

ソフトクリーム&シューを実食&レビュー

 というわけで「ソフトクリーム&シュー」の「ミルク」を購入しました。(税込550円

ソフトクリーム&シューのミルク

 ソフトクリームにシュー皮が刺さった映える見た目ですね🫡
 白いソフトクリームにかかった黄色いカスタードが食欲をそそります。

 すぐに溶けてきてしまうので、急いでいただきましょう!

ソフトクリーム&シューのカスタードの見た目2

 食べてみると、ソフトクリームからは濃厚なミルク味を感じます。

 カスタードにはバニラビーンズが贅沢に使われていて、バニラの香りとほのかな柑橘の香りがします。
 ソフトクリームとはまた違った甘味を感じて美味しい😋

 シュー皮も一緒にいただいてみます。

シュー皮にクリームをつけて食べてみる

 皮のサクッとした部分も良い食感ですし、クリームがついて少し柔らかくなったところも変化があって良いです。

 シュー皮の生地自体からも甘味を感じます。
 シュー皮、ソフトクリーム、カスタードクリーム、すべてから少しずつ違った甘味を感じて、甘いもの好きにはたまりませんね😆

甘いものが好きならオススメの一品だぜ!

店名 湘南カフェラボ
場所 ミナカ小田原3階 小田原新城下町・金次郎広場
電話番号 0465-43-8777
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし(ミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

7.北海道発の抹茶スイーツ!『一〇八抹茶茶廊』の今川焼き

 最後は金次郎広場にある「一〇八抹茶茶廊」です。

一〇八抹茶茶廊の外観

 一〇八抹茶茶廊は北海道生まれの抹茶スイーツ専門店。有機栽培にこだわった抹茶を使用したスイーツを販売しています。
 文福茶釜のロゴがかわいいですね。

 抹茶ラテ、ソフトクリーム、今川焼きなどの商品があります。

一〇八抹茶茶廊のショーケース

 ⇧ 上の写真の張り紙に書いてありますが、非常に残念なことに今川焼きの「焼印が故障中」でした!😵

 ⇩ 手前の展示用には文福茶釜の焼き印がありますが、売っているものにはない😂

今川焼きを焼いているところ

ガーン!! 焼き印!!😂

 焼き印が無いのは残念ですが、今回は今川焼きがどうしても食べたかったので、今川焼きを購入しました😓

 

抹茶の今川焼きを実食&レビュー

 というわけで今川焼きを購入しました。

今川焼きの袋

 ⇧ 袋には文福茶釜のかわいいイラストがありますが…。

 ⇩ 残念ながら今回はありません😂

購入した今川焼き

 早く焼き印が直ることを願います。

味は同じだから…😓

写真映えという意味ではタイミング悪すぎた。

 

 ちなみに、今回購入したのは期間限定の「ダブルクリーム」です。(税込240円

抹茶今川焼きダブルクリーム

 

 割ってみるとこんな感じ。

抹茶今川焼きダブルクリームの断面

 人気商品の抹茶カスタードにミルククリームを合わせた一品のようです。

 早速いただいてみると、クリームだけでなく、生地にも抹茶が練りこんであるので、しっかりした抹茶を感じます。
 ただ甘いだけの抹茶クリームもあると思うのですが、コチラのお店の抹茶クリームからはちゃんと苦みも感じられて美味しい😋

 ミルククリームからも濃厚でミルキーな風味がして、抹茶とよく合っています。

 ぜひレギュラー化して欲しい一品ですね!

今度はあんこ入りも食べてみたいな!

焼き印が直ったころにまた来たいぜ!

店名 一〇八抹茶茶廊
場所 ミナカ小田原3階 小田原新城下町・金次郎広場
電話番号 0465-20-5790
営業時間 10:00~20:00
定休日 なし(ミナカ小田原に従う)
支払方法 現金・クレジット・QR決済 可
公式サイト コチラ

 

ミナカ小田原のその他のおすすめ情報

展望台&足湯もあるミナカ小田原の14階!

 ミナカ小田原の14階は無料の展望台になっていて、なんと足湯まであるということで、あわせてご紹介します。

 エレベーターで14階に来たところです。

ミナカ小田原の14階

 

 こちらは駅側の景色。電車好きには良さそうですね。

ミナカ小田原14階から見た駅側の景色

 

 そしてこちらが海側の景色。

ミナカ小田原14階からの景色

 海、山、小田原城のすべてが一望出来て、これぞ小田原!
 これが無料で見れるのはいいですね!

これはいい景色!
風も気持ちいいぜ!

 

 そして、この14階には足湯もあります。
 ⇩ 矢印のところが足湯です。

ミナカ小田原14階の足湯

 展望台からの景色を楽しみながら、なんと無料で利用することができます。
 (タオルのレンタルは有料です。)

ここはいいスポットだぜ!

 

子連れにも安心の施設が充実! ~ ミナカ小田原は赤ちゃん連れにもオススメ! 

 ミナカ小田原は赤ちゃん連れでも安心していける施設です。

 3階「西湘フードスタジアム(フードコート)」と同じフロアに授乳室とおむつ交換台があります。

 さらに、フードコート内にキッズスペースもあります。
 ここで赤ちゃんを下ろして休憩させてあげられます😄

ミナカ小田原のキッズスペース

きゃはっ😆

初めての場所だと緊張しがちな
ウチの子も遊んでくれた。

 とてもありがたいことに、キッズスペース近くの席は、ベビーカー優先席になっています。

ベビーカー優先席

 周りのスペースも広めにとってあるし、子連れでも利用しやすかったです。

 小さい子ども用のイスもあるので、お座りができるなら一緒にテーブルを囲むこともできます。

子ども用イス

ウチの子はまだおすわりできないので、
食事中はベビーカーに乗せていたよ。

 授乳室、キッズスペース、ベビーカー優先席など赤ちゃん連れが欲しい設備が充実。

 ミナカ小田原のフードコートは、赤ちゃん連れにとってもおススメです!

 

注意点

 赤ちゃん連れにオススメのミナカ小田原ですが、電子レンジだけは無いようでした

 ミルクや離乳食で電子レンジが必要な場合は、要注意です。

ウチの子は常温のパウチを食べてくれるから、
レンジなしでも平気でした。

ミナカ小田原で食べ歩きをするさかもと一家のイラスト

 

おわりに ~ミナカ小田原を楽しもう

どのお店も小田原駅直結でアクセス抜群!
子連れでも安心して立ち寄れるので、ぜひ次の週末に足を運んでみてください。

小田原観光の半分くらいを
ミナカ小田原で過ごしてしまったぜ😓

子連れでも安心してゆっくりできたね😙

みんなも行ってみてほしいぜ!

 

興味があれば、
小田原・箱根観光の旅行記も読んでみてください!

 

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

 

ランキングに参加中です!
クリックお願いします!
⇩⇩⇩

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村