欲望と節制のふすまぱんキッチン

素敵な暮らしを送りたい

【8日目:④ローマ観光編】ロイヤルカリビアンの豪華客船で行く!地中海クルーズ12日間の旅!【ふすまぱん】

はじめに

 この記事は、私たち夫婦が2023年10月に行った、ロイヤルカリビアンの豪華客船での旅について書いた旅行記です。
 楽しかった旅行の思い出をブログとして残すことで、少しでもみなさまが旅行される際の参考になれば、という思いで書いております。

 最後まで読んでいただけると嬉しいです😊

それでは、よろしくお願いします。

今回は旅行8日目の第四弾。
前回はイタリアのローマで「コロッセオ」を観光しました。

 

前回の記事はコチラ
 ⇩

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

 

ローマ観光へ

 ローマは本当に見どころが多くて、限られた寄港地観光の時間の中では、すべてを見ることは不可能です。
 前回までで一番見たかった「フォロ・ロマーノ」と「コロッセオ」を見終えた我々。ここからは「なるべくたくさんの観光スポットを周る」という方針で進むことにしました。
 各スポットの所要時間と、記事の最後には地図も載せているので、寄港地観光の一つの例として、見ていただければと思います。

 見たいスポットは人によって違うと思いますし、一つ一つをじっくり見たいという人もいると思います。みなさんも、自分に合った観光ルートを考えてみてください。

どんどん見ていくぜ!

計画立てるの大変だったよ。

 

トレビの泉

★13:40ごろ 「Colosseo」駅前からバスに乗車

 「コロッセオ」を出た我々は、歩いて5分ほどで「Colosseo駅」の前まで戻りました。駅の目の前にある「Colosseo」というバス停から「51番」のバスに乗ります。
 チケットは「BIRG」という乗り放題券を事前に購入していたので、それを使って乗ります。

 バスの車窓から少しだけ見えた「ヴィットーリオエマヌエーレ二世記念堂」。

 記念堂の前には、有名な「ヴェネチア広場」が広がります。
 今回は残念ながら時間が足りず、こちらは目の前を通過するだけです。

 

★13:50ごろ 「L.Go Chigi」で下車

 10分ほどバスに乗り、「L.Go Chigi」という停留所で降りました。
 ここからまた5分ほど歩きます。

 

★13:55ごろ トレビの泉

 有名な「トレビの泉」に着きました。

 この泉もまた、街中に急にあるのがスゴイ😶
 泉の水は結構キレイ。繊細な彫刻も生で見ると迫力がある。

 この泉の周りはものすごい混雑です。今回の旅行で一番の密集度だったと思います。

 

◆「トレビの泉」でのコイン投げ◆

 「トレビの泉」といえば、コインを投げ込むのが定番ですね。

  • コインを1枚投げると、再びローマに戻って来れる。
  • コインを2枚投げると、愛する人と結ばれる。
  • コインを3枚投げると、恋人と別れられる(離婚できる)

 と言われています。

 

 そして、投げ方にも作法があります。

  1. 泉に背を向けて立つ
  2. 右手にコインを持つ
  3. 左の肩越しにコインを投げる

 ⇩⇩こんな感じです⇩⇩

コインを1枚投げて、再びローマに来れるよう願います🙂

 投げたコイン:2セント(約3円 1セント×2人分 当日のレート:1€=158.51円)

 

★14:05ごろ トレビの泉から移動

 あまりに混雑し過ぎていて、ゆっくり観れる状態ではなかったので、コインを投げたらすぐに移動することにしました。

 

ジェラートを食べる

★14:10ごろ バッチチョコのジェラート店に到着

 5分ほど歩き、「Venchi Cioccolato e Gelato,Roma Via del Corso」に到着しました。

 ここは有名な「バッチチョコ」のお店で、ジェラートも販売しています。

「有名な」と書いたけど、自分は「バッチチョコ」知らなかった😓

知らないの?! 有名だよ!

 というわけで買いました。15分くらい並びました。

 一番安い「piccolo」という2段重ねのやつにしました。いろいろトッピングもできますが、すると結構高くなっちゃいます。

 

感想

 チョコが売りのお店なので、「ビター」と「スイート」のチョコを食べ比べることにしました。どちらも良さがあって、どちらの方が優れているとかはないです。完全に好みだと思います。好きな方を食べてみましょう。

 このお店も美味しかったですが、前日に「ラ・スペツィア」の適当に入ったジェラート屋さんで食べたものも、負けてないくらい美味しかったです。
 ジェラート屋さんは、ある程度のお店であればそんなに味が変わらない気がするので、わざわざ行列に並んだり、高いお店で買う必要はないかもしれません😓

 ジェラート7.2€(約1,141円 3.6€×2 当日のレート:1€=158.51円)

 

イグナチオ・デ・ロヨラ教会

★14:30ごろ 聖イグナチオ・デ・ロヨラ教会に到着

 ジェラートを食べてからまた5分ほど歩き、「イグナチオ・デ・ロヨラ教会(Church of Saint Ignatius of Loyola)」に到着しました。

◆聖イグナチオ・デ・ロヨラ教会とは?◆

 16世紀に宗教改革が起こり、プロテスタントという新たな宗派が生まれたました。この宗教改革に対抗し、カトリックを布教するための組織「イエズス会」を設立したのが「イグナチウス=ロヨラ」です。イエズス会の宣教師は世界中で布教活動を行いましたが、日本に派遣された宣教師が、あの「フランシスコ=ザビエル」です。

 こちらは、そのイエズス会の創設者「イグナチウス=ロヨラ」に捧げるため、17世紀に建てられた教会です。
 こちらの教会は無料で入れます

 この教会は天井の「だまし絵」が有名です。
 

 平面に描かれているのですが、奥行きがあるように見えます
 (実際に観るとけっこうスゴイのですが、この写真だと分かりづらいかもしれません。ごめんなさい😖)

 メインの天井画の下に鏡が置いてあり、そこで一番映える写真が撮れるようです。
 鏡の写真スポットはけっこう並んでいましたが、列に並ばなくても上の写真くらいは普通に撮れます。

 メインの天井画もスゴイですが、私が一番感心したのは、下の写真の矢印の部分です
 ⇩
 

 これは教会の入り口から見た写真なのですが、矢印がある黒い部分は、ドーム型の天井になっているように見えますよね??
 でも、真下から見るとこうなっています。⇩

 

 これも平面の天井に描かれた絵なんですね!
 ドームの先端部分がわざと中心からずらして書いてあり、教会の入り口から見ると、遠近法でドーム型に見えるようになっている。まさにトリックアートですね!
 (分かりますか? 伝われ~😖)

 こちらは主祭壇。
 

 繊細な彫刻もたくさんある。

 

★14:45 教会を出る

 だいたい見終えたので、教会を出ます。所要時間は15分くらいでした。

 コチラの教会、無料で入れて、トレビの泉からも徒歩5分。鏡の撮影スポットだけは並んでいますが、そこ以外は空いています。 
 教会でトリックアートを体験できて面白いので、結構おススメです😊

 

パンテオン

★14:50ごろ パンテオン前に到着

 だまし絵の教会を出て5分ほど歩くと、すぐに次の観光スポット「パンテオン(Pantheon)」のあるマルス広場に着きました。

パンテオンとは?◆

 「パンテオン」はローマの神々を祀る神殿として、紀元前1世紀、初代皇帝アウグストゥスの時代に建造されました。
 パンテオンは火事で一度消失しているため、現存しているのは再建されたものになります。しかし、なんと「再建された」のが2世紀の話なので、その辺の歴史的建造物よりよほど歴史が古い建物になります。

あまりにキレイに残っているから、新しく作ったレプリカかと思っていた😯

パンテオンのチケット◆

 こちらのパンテオン、以前は無料で入れたのですが、なんと我々が訪れる直前の2023年7月から有料(1人5€)になってしまいました。古いネット記事を見ると「無料で入れる」と書いてありますが間違いです。訪れる際は注意してください。

 有料になったと聞き、仕方なく予約してから行こうとしたのですが、残念ながら断念しました。なぜなら、チケットを予約するための公式サイトが重過ぎて全然開けないからです。

 画面遷移の度にエラーを出しまくり、全然前に進めませんでした。また、日本の一部のクレジットカードは使えないらしく、頑張って決済画面までたどり着いても、支払いができない可能性があります。

 現在は改善されているかもしれませんが、我々は決済画面までたどり着くことすらできませんでした。今回の旅行でいろいろな海外サイトにアクセスしましたが、ここまで酷いサイトは他にありませんでした。

 パンテオンに関しては、当日券もあります。少し並びますが、「コロッセオ」ほどの大行列ではないので、入る場合は当日券を利用した方が良いかもしれません。

 「ネット予約したい」という方は、こちらの公式サイトから挑戦してみてください。

  ⇩

パンテオンの公式予約サイト

 そんなわけで、本当は「パンテオン」の中も観てみたい気持ちもありましたが、いろいろと思うところがあり、今回は入場しませんでした😞

 入り口からちょっと見える中の様子。

本当はちょっと入りたかった・・・😖

 

サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会

★14:55ごろ サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会に到着

 「パンテオン」から徒歩5分、「サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会」に到着しました。

◆サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会とは?◆

 16世紀に建てられたカトリックの教会です。教会内には、バロック芸術で有名な「カラヴァッジョ」の絵画が飾られてます。
 こちらは無料で入場できます

 教会内はこんな感じ。

 

 そして、コチラが「カラヴァッジョ」が描いた「マタイ三部作」。
 左が「聖マタイの召命」、右が「聖マタイと天使」。

 さらに「聖マタイの殉教」です。

 おー、教科書で見たことある気がする。

 私、絵画のことはよく分かりませんが、陰影のつけ方が特徴的です。暗い部分の黒い闇が深い🙁

 普通なら、お金を払って美術館で見るような絵が無料で見れるので、なんだか得した気分ですね。

 

★15:05ごろ 教会を出る

 有名な絵の周りだけは人が集まっていましたが、けっこう空いていました。

 観光の所要時間は10分以内でした。サッと見てすぐに次の観光地へ。

 

ナヴォーナ広場

★15:10ごろ ナヴォーナ広場に到着

 「サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会」から、歩いて5分も掛からず「ナヴォーナ広場」に着きました。

 こちらが有名な「四大河の噴水」。

 「ナイル川」、「ガンジス川」、「ドナウ川」、「ラプラタ川」を擬人化したものらしいですが、どれがどれかはよく分かりません。

 そしてコチラが「ネプチューンの噴水」。

 この広場は、かなりたくさんの観光客で賑わっていました(それに伴い、怪しい押し売りっぽい人もたくさんいました)。

 周辺には、オシャレなお店やカフェなどがたくさんあるため、時間があればこの辺りで、買い物したりお茶したりするのも楽しそうです。

 我々は、有名な噴水だけ見て、そのまま広場を通過します。

 

サンタンジェロ城

★15:20ごろ サンタンジェロ城の前に到着

 10分ほど歩き、「サンタンジェロ城」の前に到着しました。

 ここも結構人気なんでしょうか?
 人通りがとても多いです。

サンタンジェロ城とは?◆

 五賢帝の一人「ハドリアヌス帝」が、自身の霊廟として建造させた建物です。中世以降は要塞として使われていました。
 現在は博物館になっていて、中を見学することもできます。テヴェレ川の川沿いにあり、城の前に掛かるサンタンジェロ橋を渡っていくことができます。

 これが「テヴェレ川」と「サンタンジェロ橋」。

 頂には天使像が建っています。中に入ればあそこまで登れるみたいですね。

 こちらも、本当は中に入りたかったのですが、今回は入りませんでした。

また機会があれば入りたいぜ!

 

バチカン市国

★15:30ごろ バスに乗る

 「サンタンジェロ城」からすぐ近くのバス停「Paola」から「881番」のバスに乗ります(チケットは乗り放題券の「BIRG」を使いました)。

 

★15:35ごろ バスを降りて「バチカン市国」へ

 「Cavalleggeri/S.Pietro」というバス停で降ります。乗車時間は5分くらいでした。

 バスを降り、また5分ほど歩きます。

 正面に見える柱が建っているところに入っていきます🙂

 入りました! ここがバチカン市国! 感動🤣

かなり無理のある計画だったから、
本当にバチカンまでは来れるとは思わなかった。

 これが「サンピエトロ大聖堂」。

 こっちが「バチカン宮殿」と「システィナ礼拝堂」。

 こちらが「ベルニーニの噴水」。

 結構人がたくさんいるな🙁

 広場の中央に立つ「オベリスク」。

 こっちは「サンピエトロ大聖堂」の反対側。

 こちらには、おみやげ屋さんなどもありました。
 キリスト教関係のグッズが売られているのは分かるんですが、ローマ法王グッズ(絵ハガキなど)もたくさん売られていました😓
 やっぱり、敬虔なカトリックローマ法王グッズが欲しくなるんでしょうか?

 バチカン市国は「世界一狭い国」だと言いますが、確かにその通りでした。このブログの写真に写っている範囲で、ほぼ全部と言っても過言ではありません。

◆サンピエトロ大聖堂とシスティナ礼拝堂◆

 「サンピエトロ大聖堂」と「システィナ礼拝堂」もローマ&バチカン観光の中では、コロッセオに並ぶ人気スポットだと思います。
 そのため、こちらも当日券は長蛇の列となります。予約をして行ったほうが良いのですが、これがまた人気すぎて、オフシーズン以外は予約を取るのも難しいです。
 また、サンピエトロ大聖堂とシスティナ礼拝堂は、中を見るのも時間が掛かりますし、予約券を持っていたとしても館内はとても混雑するので、注意が必要です。
 クルーズの寄港地観光でローマを訪れる場合、観光時間が限られていますから、コロッセオ」と「サンピエトロ大聖堂&システィナ礼拝堂」を両方観るというのはおそらくかなり厳しいと思います。

我々は、「コロッセオ」を見て、「サンピエトロ&システィナ礼拝堂」はあきらめました😞

両方周れるルートを何度も検討したけど、ちょっと無理だったね。

 

★16:10ごろ バチカン市国を出る

 広場とおみやげを見ただけですが、気付いたら30分くらい経っていました

 名残惜しいですが、そろそろ船に帰らなければなりません。ローマ観光ももう終わりです。

ローマ&バチカンにはぜひもう一度来たい。
次は絶対システィナ礼拝堂の中を観るぜ!

 

船に帰る

★16:25ごろ 駅に到着

 バチカンから歩いて駅を目指します。

◆ひとことメモ◆

 バチカンから駅まで歩く間で、かなり強めに物乞いに絡まれました。
 複数人に囲まれて道をふさがれましたが、何も存在しないかのように無視して強行突破しました。
 ちょっと危なかったです😣 皆さんも気を付けてください。

 15分ほど歩き、「Rome Saint-Pierre」という駅に着きました。

 

★16:30ごろ トレニタリアに乗車

 電車が来たので乗ります。乗車券は行きに買った「BIRG」を使います。

◆ひとことメモ◆

 この電車では、きちんと検札がありました。乗車券は忘れずに打刻しておきましょう。打刻していないと罰金を取られてしまいます。

 

★17:15ごろ 「Civitavecchia」に到着

 乗車時間45分くらいで「Civitavecchia駅」に到着しました。

 ここからは、徒歩で行きと同じルートを戻ります。
 時間に余裕があったため、途中にあったスーパーで寄り道しました。
 シャトルバスの停留所まで戻り、無料のシャトルバスに乗って港まで帰ります。

★18:15 船に帰ってくる

 無事に船に帰って来れました。

 今日は本当に盛りだくさんの観光でした。
 いろいろ周れてよかったですが、まだ見れていないところもたくさん。ローマにはまたぜひ来たいものです😆

今日はすごかった~😆

私はちょっと疲れたよ~😣

 

今回のルート

 コロッセオ」~「L.Go Chigi」まではバス移動
 そのあと、地図上のルート「L.Go Chigiのバス停~Paolaのバス停まで」を徒歩で回りました。
 「Paola」~「Cavalleggeri/S. Pietro」は再びバスで移動し、バチカン市国を見てから「Roma S.Pietro」の駅まで歩きました。

 

 

さすがに疲れを感じながら・・・つづく!

 

次回は船内のディナーです。

 

sasakumax.hatenablog.com

sasakumax.hatenablog.com

ランキングに参加中です!
クリックお願いします!
⇩⇩⇩

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村